Wednesday, May 31, 2006

blog - 哲学的なこと。制約、波について。

英語ブログとこの日本語ブログとの切り分けについては、日々感じるいろいろなことや、日本語で表すと赤面してしまうようなことについては英語ブログで書こう。そして日本語ブログでは、残念ながらわたしのつたない英語のライティング能力では書き表せないような難しいことを書いていこう。今日は以前から感じている「制約の価値/意義」という点と、人生における様々な波/波長というところについて書いてみたいと思う。

制約には価値がある。制約とは、その人生に対してある「足かせ」をはめることである。やりたいことをやらないこと。やってしまいがちなことをやらないこと。例えばテレビを5年間見ないこと。飲み会に参加しないこと。肉を絶つこと。しばし新聞を読むことをやめること。それなりに価値があることを、選択と集中の原理を用い、制限する。このようにすることにより、減量に努めるボクサー、相対性理論を生み出したアインシュタイン、チェスを面白いが時間を無駄にするものとして考えたベンジャミン・フランクリンなどが成し得た人間が可能性としてやり遂げられることを、やり遂げることができるのだ。

そしてこの制約の価値を知ると、制約を自由自在に操り、その人の人生の目的であるその人が本当に求めるものに対しての、最短経路でのパスを手に入れられるようになる。世界はわれわれに対して膨大な量の情報を送り込むが、そしてそれはしばしばわれわれを困惑の極みに落とし込むものであるが、天才というものは自らが発揮しうる可能性をもつその種というものに対して、集中的に水分と滋養を与えている、かつ与えてきた人間に他ならない。制約という側面を持つ集中こそが、自らの人生の価値を高め、そして自らが世界に与えうる価値の絶対量を定めるのだ。

それでは次に「波」というものに対して考察を進めよう。この「波」の性質こそ、わたしを過去、散々苦しめ、人生に不可解さを感じさせるに至った最大の要素である。「波」とは生体におけるバイオリズムであり、三陸海岸にみられる複雑さの拡大と縮小の点からの認識の歪みであり、株式市場の毎日の上げ下げとそれに対しての大きなうねりの共存というようなものを意味するのだ。われわれは日々を過ごし暮らすとともに、1年、10年と人生を歩んでいくわけで、小さなスケールの「波」と大きなスケールの「波」が別物であり、または同じものであるということを明確に認識する必要がある。ないしは認識した方がよい。

人生の達人であればあるほど、このスケール間の波の様相は同一の体を示すのだけれど、わたしがそうであるように人は凡人であれば凡人であるほど、浜辺に押し寄せる波と、潮の満干とのその差異を、大いに認識せねばならないのだと思う。例えば、その差異を認識する利点として、わたしの日々の中でみた英語力のどうしようもない有様と、ただ、1年前と現在を比べたときの確かに大きく進歩している英語力というものをお互いに知るということは、わたしが2日後を求めるのじゃなく、2年後を求めるのだという人生に求められる忍耐強さを醸成するに至るわけだ。

簡単な例で言えば株式投資がまさにそうだ。1日で数十万下がることもあるけれど、長い目で見れば数百万という価値を生み出してきたわけだし、今後も正しい判断を正しい価値判断を元に下していけば、数千万の価値を生み出していくわけだ。人生には「波」がある。これは覆すことのできない事実である。そしてその「波」にはいくつか種類があり、サーファーが自らのその波に対して適切な判断を下すということと、潮の満ち引きを監視するライフセーバーないしは漁師たちがその法則性を知りうることの両面を、われわれは自らの人生により大きな価値を見出すために、認識する必要がある。


いずれにしてもわたしは「波」の存在に気づき、大いにそれを潮力発電に生かそうと思っているわけだね。以上

blog - Martin Fowlerの公演を聴く

TOEICはまあまあだったかな。前回の点数を下回ることはあるまい。880 - 930のレンジになるだろうと思う。

さて、昨日、尊敬して止まないIT業界のグル(アジャイルのね)、マーチン・ファウラー氏の公演を聴きに行った。まあわかっていたことだけど、一目で、彼のものすごい才能と素晴らしく思慮深い考え方を感じる取ることができた。わたしもいつか、彼のように素晴らしい価値を生み出すような男になりたいと願うばかりだった。

公演は英語で、お題はまあお決まりのSOAだとかパターン技術だとかだったんだけど、彼が英語で話した後、日本人の女性が通訳して日本語で交互に話すみたいな形式だったんだけど(まあ英語オンリーで聞きたかったという面はあるのだけれど)、その通訳の人の信じられないぐらいの翻訳の素晴らしさにもわたしは感心してしまった。

まったくノーミス。かつ、訳した日本語も全くのよどみなく、素晴らしい翻訳を披露してくれた。あまりにも完璧すぎたので、事前の資料が充実していたのだろうということが推測できたんだけど、彼女たちの言語運用能力には内容とともに感心しきってしまった。記憶力、頭の切れ、完璧な翻訳をしうる方法論。ここにもわたしの目指すべきものがたくさん詰まっていた。

現在のわたしの最大の課題は、英語の発信力にある。受信力(リスニング/リーディング)については、TOEICでそこそこの点数をとっているということもあり、いずれ近いうちに彼女たちに肩を並べることになるでしょう。しかし、発信力(スピーキング/ライティング)については、越えなければならない大きな山がまだいくつもある。少なくとも日常会話レベルの会話は何不自由なくこなせるように早くならなくては。

わたしが英語学習の道のりに求めているものは、当然英語そのものもあるのだけれど、より重要なものはCGS(*)などのより汎用的な能力を強固にするということがあるのだ。英語学習が、ただ英語を読めて話せてという成果しかえられないのであれば、もうとっくにこの道をあきらめている。年齢のこともあるし、人は、より自らの価値を最大化すべく、その道を慎重に選ばなければならない。しかし、わたしは幹を作り出す過程で得られる様々な果実を享受しているわけです。

人生は複雑だ。そして複雑であるその有様が、また素晴らしい。一見無駄なように思えるその活動が、数年後、もしくは数十年後、大きな価値をもたらすことになる。振り返れば、将棋にハマっていたあの時期、赤川次郎を読み漁っていたあの時期、ぐうたらに映画をむさぼり観ていたあの時期は、今になってそれぞれのそれなりの価値を提供してくれているわけだ。(例えば将棋に関しては、あの13手詰めくらいの詰め将棋を楽勝に解けていたあの時期のあの活動がなければ、今の冷静沈着かつ緻密な思考プロセスというものも得られなかったであろう)


今日は仕事が落ち着いて、久しぶりだからいろいろと書いてみよう!

(*)
Concentration ・・・ 集中力
Good Memory ・・・ 記憶力
Self-Control ・・・ 自己管理能力

Saturday, May 27, 2006

English - 明日に迫ったTOEICテスト

いよいよ明日だ。ここ2ヶ月、何を目標にしてきたかっていうとこのTOEICテストだ。TOEICが僕の友達だった(笑)。

この2ヶ月、やれることはやった。

・文法問題 1000問
・リスニング問題 1000問
・iPodでCNNとABCを聞くこと数十時間
・市ヶ谷のデニーズでニコールと会うこと週一回


ただ、中国株調査や、新しいチャレンジングな仕事だとか、花見やそれに関連する飲み会での失態などによって、必ずしも100%コミットしたわけではなかった。でも、人生はこんな感じでいいのだ、きっと。

さあ、今日は早く寝よう。明日、TOEICの問題を解きたくてうずうずするような状態にもっていこう。当日、100%の集中力をみせれば、何か奇跡は起きるはずさ。そうやって生きてきたし、楽しみはこれから始まる。


Good night!

Sunday, May 21, 2006

English - 来週に迫った最終TOEICテスト

次の5/28(日)のTOEICテストでTOEICを受けるのは最後になると思う。もう10回以上(!)受けてきたし、900点を超えようと思っているし、次はスピーキングやライティングを本格的に鍛えたいと思っているからだ。

ただ、ぶっちゃけ、この1ヶ月あまり勉強できていない。仕事が忙しくなり始めていたし、日本語の面白い本に出会ったり、黒ビールにはまっていたりしたからだ(汗)。だから今気をつけているのは、決して前回の点数を下回らないこと!

930点を目指している割には弱気な意見だが、そりゃナーバスにもなるよ。あまり勉強していないにもかかわらず、今回のこの試験にかける意気込みはそれは大したものなのだから。。。人は一歩一歩前に進んでいくもので、そしてTOEIC900というのはまさに目の前の一歩なわけで、この一歩を踏み越えないと、次に行けないんだからさ。そして、その次こそが、ますます面白くなっていく一歩というわけさ。


まあ英語に関しては、あと10年くらいはずっと勉強していくと思う。かける時間の多い少ないはあるにしても。夏に英検1級受けます。では。

Saturday, May 20, 2006

investment - 『冒険投資家ジム・ロジャーズ 世界大発見』と中国株について

もっと早く読めばよかった。この人の前著の『ジム・ロジャーズ 世界を行く』はこのブログのタイトルにも取ったくらいわたしに大変な感銘を与えた本なんだけど、その続編とも言えるこの『世界大発見』はさらに大きな影響をわたしに与えた。

この人すごいねぇー。3年間かけて、116カ国、24万キロをベンツの改造車(オープンカーを無理やり4WDした)で婚約者と旅したんだ。世界を考えながら、経済状況を把握しながら、投資戦略を練りながら。(あと世界のいろいろな食事を食べながら。イグアナとか)

それはさておき、日本株を整理した資金で、再度中国に大きな投資をしようと今考えている。彼も言っていたけど、中国のこれからの成長はもはや疑う余地がない。彼は他のBRICsのロシアやインドには悲観的な意見を抱いたけど(それは驚くほど批判的なものだった)、中国にはほぼ手放しで褒めちぎっており、わたしとしても、それを鵜呑みにすることはできないけど、確かに納得できるものを含んでいるのであった。

ちょっと前に『中国二季報』を買った。ざーと見ただけでも、まだまだ魅力的な株式が中国市場には存在する。素人に人気が出そうな不動産や自動車関連はほっておいて、ファンダメンタルズ的な要因を重視しつつ、中国の強みが出そうな業界に狙いを定め、今個々の企業の調査を進めている。ドル安ということもあって、今が中国への再投資の最善のときじゃないかと思っている(ドルと香港ドルは連動する)。

投資家はやはり、自分の資金が大きな価値を生む投資先に投資を行わなければならない。銀行にお金を預けるのは簡単だ。トヨタやソニーに投資をすることも簡単だ。そしてそれは「安全」で、例え失敗したとしてもその損失は比較的穏やかなもので、自分が責められる余地も少ないだろう。しかし、本当の投資家というのは、一見リスクが高そうな投資先を綿密な調査と冷静な判断で素晴らしい投資先に「変える」ことができるのだ。俺もそれを目指そう。

少し自慢話になるけれど、3年前に初めて中国株に投資したとき、数十の候補から4つにまで絞り、その後さらに2つに絞り、その2つの投資先に段階的に投資を行ってきた。それらは今2倍になったり3倍になったりしている。そしてふと、候補から外れたその他の投資先をチェックしてみると、上がってはいたけれどそれはわたしのに比べていかにも平凡なものだった。つまり、わたしには選択眼があるか、運がよかったのだ。


さあ、1つの分野に1つの努力を積み重ねていこう。そこからはじまる。

Sunday, May 07, 2006

blog - 成長曲線のこと

成長曲線(≒学習曲線)のことをよく考える。人は何らかのものをその人生において学習していくわけなんだけど、その学習に費やした時間と、その効果や成果との関係をグラフに表すと、それは一体どういう形状を示すんだろう?


E
│                        │
│                        │
│                      │
│                   ─
│                ──
│         ────
│──────
└────────────────── T


こんな風になるはずなんだ、脳科学の研究成果によると。つまり、時間と効果は単純な比例関係(y = ax)にあるのではなく、何らかの級数的な比例関係(y = xa←※小さいaね)にあるのだ。とどのつまり、何事も、最初は、その進歩は遅く、何やらじれったい思いを常に抱く。「なぜこんなにも成長が遅いのか?」

しかし見てみよ。ある境を超え、そしてさらに継続した学習を続けていけば、今までの進歩とは比べ物にならないほどを成果を人は手に入れることができる。これが成長曲線の形状だ。誰しも知っていることだが、誰しもが忘れやすいことだ。「イチローやジダンは何を手にしているのか?」「彼らは同じような才能や努力を行っている人たちに比べ、なぜあれほど卓越した成果を残し続けているのか?」

その答えはこの形状にあり、学習を続ける人は常にこれを思い浮かべる必要がある。だってもったいないじゃない、途中でやめちゃ。ここでもう一つ踏ん張って、上昇カーブが描く今まで想像もつかなかったような成果を手に入れよう。要は何事も集中と、シャープな頭と、冷静な戦略思考が必要なわけだ。


少年よ、そして青年よ、大志を抱け。


PS
学習の成長曲線がなぜこのような形状を描くのかがいまいちわからない若者たちは次のことを考えてみるとよい。脳におけるシナプスの形状と神経伝達物質との関係を。学んだことが次の学ぶべきことの助けとなり、その学びのネットワークが徐々に広がっていく様を。0と1から四則演算、そして超ひも理論の解明まで規定的に定められていることを。以上


PPS
そして見ているがいい。今は最悪で最低な英語だけど、近いうちに素晴らしい英語を書いてやろうと試みているわたしの英語ブログを。見るがいいよ。今はホントにスローなペースでしか話せない俺だけど、いずれはペラペラになるであろうことを。。15で始めれば文句なかったけど、30で始めてもそれなりの成果が得られるであろうことを。。。。
http://haruy02-english.blogspot.com/