Tuesday, September 14, 2010

革命への第一歩

お掃除ロボット、ルンバほど素晴らしい家電をわたしは持ったことがない。

Monday, September 13, 2010

Tuesday, August 31, 2010

わたしが?

わたしが無理なんでしょうか?ホームソーイングでシャツやジャケットを卓越した技術で作ることが。
わたしが無理なんでしょうか?やる気とイノベーションで誰も到達したことがない場所に会社を導くことが。
わたしが無理なんでしょうか?蹴られても蹴らず、龍馬のような、そんな人間性に夢見ることが。

わたしが無理なんでしょうか?

Wednesday, August 25, 2010

人生とは

人生の目的とは単純で、自分の可能性を追求すること。自らの運命に従い、そして切り開いていくこと。

ジョナサンが精一杯翔んだように、白アリの群れが巨木を食い尽くすように。

あるがままに進め。

Saturday, August 14, 2010

blog - お盆の夜に日はまた昇る

久しぶりにゆったりとした時間を過ごしている。今こそその新たな決意、新たな志を書き記すときだ。といってもそれは昔誓った誓い、昔抱いた志と大きな違いはないわけだけれど。

松竹梅と言う言葉がある。松は竹になれず、梅はまた松になれない。重要なことはそれぞれの使命を果たすこと。松は見事な枝ぶりをみせ、梅は馥郁たる香りを漂わせる。わたしたちの使命とは何か。その答えはわたしたち自身の中にある。

・経営者となる
・人を知る人となる
・人を愛す人となる
・字を書き、絵を描く芸術家となる
・探求者となり、道を究める

わたしは経営者となる。幼き時から感じていたその道。正しい見識を持ち、正しい視点を持ち、正しい方向性を持ち、それを皆に伝え、それを力に変え、『生きてこそ』のイーサンホークのように、わたしはリーダーシップを発揮し、そこに喜びを感じ、世界を循環させるのだ。

人を知らなければ時を治めることなどできない。われわれが最も感じなければならないことはこの世の中はいろいろな人たちがいて、そのいろいろな人たちがいろいろな人生を歩んでいるということだ。人を知らなければ人を活かすことはできない。人を活かせなければ、リーダーとなるべきではない。

人はいくつかの習い事をその人生の中で行うだろう。わたしも長いことそれをなおざりにしてきたけれども、今こそそれに対して目を開くときだとは思う。習字。それはわたしの書く字をきれいにし、わたしの精神を高める。絵画。わたしの最も得意だった科目に対してわたしは自分の感性を活かすだろう。

未知はある。挙式の準備にどれくらい予想外の事態に遭遇したことだろう。ましてや龍馬伝とは。だからわたしはわたしの変化への対応力を確実に高めながら、わたしとわれわれが最大限の力を発揮するべくそのインフラを整えようと決意するわけだ。このお盆はわたしの決意のお盆となる。


わたしは愛した。

Wednesday, May 05, 2010

blog - プロポーズ&婚約しました

昨年11月に出会った方に今年3月16日にプロポーズして、少し間が空きましたがこのGWでご両親にご挨拶し、いよいよ二人でそのスタートに向けて準備していくことに相成りました。


こんなに幸せだったことはない。

Wednesday, February 24, 2010

次のステップ

若手職人との勉強会、いくつかの仕事上のアクション実施、そしてプライベートの順調な推移、まずは計画通りに進んでいる。

次は実際にスーツ作りをスタートさせることと、新しい仕立て、春の大型買い物、仕事総仕上げあ次のステップだ。

Let's start.

Friday, February 12, 2010

At last

I finally get back my driving license today. It takes more than three years to make it happen. Starting today, I must make myself more disciplined.


Have a nice trip!

Wednesday, January 13, 2010

Friday, January 01, 2010

blog - 2010年 予想

日本経済新聞のこれからの10年に関する展望と提言は面白かった。2010年の予想という視点からそこにわたしなりの意見を付け加えてみたい。

・政治、新しいリーダーの登場
・経済、中国の台頭と日本の低迷
・アメリカ、オバマのリーダーシップと光明
・グローバリズム、いよいよの進展とBRICsの存在感
・株価、現状どおり
・円、100円越え
・情報技術、AppleとGoogleによるますますの進展
・原油と資源、ゆるやかな右肩上がり
・アパレル業界、デフレの進行と新しいセグメントの出現
・スポーツ他


1つ1つみていこう。

■政治、新しいリーダーの登場

参院選挙後、鳩山首相退陣とみる(参院選では民主勝利)。小沢民主党幹事長もほぼ失脚(カネと人格の問題で)。そして岡田現外務大臣が首相に就任するだろう。これは願望も入っているが、これで新しいリーダーシップの力が発揮され、政治はようやく好転するだろう。本日の日経にも書かれていた諸々の成長戦略が実際に行動に移され始めるだろう。

■経済、中国の台頭と日本の低迷

経済についてはますます中国のプレゼンスが向上していくだろう。日本にとっても貿易相手として輸出、輸入双方にとって欠かせない相手となる(特に観光でその重要性が認識されるだろう)。日本はますます厳しい状況に直面し、国民に痛みをもとめる声が高くなっていくだろう。将来世代に負の遺産を押し付ける態度は強く非難されるだろう。

■アメリカ、オバマのリーダーシップと光明

オバマは成果を上げ続けるだろう。経済もいよいよ好転し始め、アフガンでも成果が出始めるだろう。ダウは12,000ポイントは堅い。

■グローバリズム、いよいよの進展とBRICsの存在感

特にブラジルの好調が注目されるだろう。それはルーラ大統領の類まれな能力と人口増加率によるものだが、南国の国が先進国入りできるかどうかのよい試金石になるだろう。ブラジル視察の旅も計画されなければならない。

■株価、現状どおり

日経平均は1万円付近を行ったり来たりする状況が続くだろう。1万1千円を超える局面はそうそうないだろう。

■円、100円越え

円高傾向は終わり、円安に向けて大きく動くだろう。110円を見る局面も見られるだろう。

■情報技術、AppleとGoogleによるますますの進展

AppleとGoogleによるいい意味での競争がよい製品・サービスを生み出し続けていくだろう。LTRや4Gなどの携帯通信技術も大きな利便をもたらすだろう。

■原油と資源、ゆるやかな右肩上がり

原油価格はゆるやかな上昇、その他の商品も基本的には上昇だろう。

■アパレル業界、デフレの進行と新しいセグメントの出現

ファストファッションはいよいよ頂点をみるだろう。それとともに新高級セグメントの出現が人々の注目を集めるだろう。いいものをいい方法で消費者に届ける企業が消費者に選択されるだろう。

■スポーツ他

ワールドカップは惨敗。


ほとんど当たることになるだろう。

blog - 2010年 抱負

みなさん、明けましておめでとうございます。2010年の抱負をまとめておきたい。

・仕事、真剣さを次のレベルへ
・服飾、職人への道へ
・家庭、それに近づく
・人格、それを高めん
・奉仕、新しい時代へ
・リーダーシップ、発揮せん
・生活習慣、チェンジ
・運動、ゴルフ90へ
・語学、伊語と中国語
・書籍、歴史と心理学


それぞれをみていこう。

■仕事、真剣さを次のレベルへ

詳細はここでは書かないが昨年より続けてきた真剣さによる仕事を次のレベルへ押し上げなければならないだろう。朝1時間前の出勤、瞑想による精神統一、磐石の準備、積極性と商人精神、当たり前のビジネスプラクティスの実施と創造性を生かした新しい提案。昼夜を忘れて仕事に打ち込むだろう。


■服飾、職人への道へ

仕事とも関連するが、今年最大の挑戦にこの「服作り」をわたしは掲げる。元旦より準備を開始し、年内早いうちにスーツを一着作り上げる。縫製の基礎技術、パターン、生地や附属に関する知識。そして何より膨大な時間を要するこのチャレンジは容易であるはずはないが、昨年より感じていた扱う商品のことを真に理解しえていないという「気持ち悪さ」を払拭し、新しい挑戦を可能にする唯一無二の道だ。

本田宗一郎氏の『私の履歴書』を読んだ。氏のものづくりへの強い情熱、そして自分が好きなものへの飽くなき追求。それこそまさに昼夜を忘れ、寝食を問わず、がむしゃらに、ひたむきにやってきたのだ。わたしが午後9時に帰宅し、12時前に就寝することの正当性はどこにあるだろう。わたしはまさに昼夜を忘れよう。


■家庭、それに近づく

これについては詳しく書くつもりはないが、昨年であったその人との関係をわたしは楽しんでいくだろう。そしてそれは進展するだろう。それはそこに最初からあったかのようにわたしはそれを行い、新しい生活を楽しむだろう。わたしは責任を果たし、人生に充実を感じ、その道を一歩一歩進むだろう。


■人格、それを高めん

品性と教養が試されるだろう。日々を律することがそこへと到達する最短経路だ。日々わたしは反省し、日々わたしは改善するだろう。信義を信奉し、情に棹し、正義を重視するだろう。


■奉仕、新しい時代へ

ボランティア活動を通じて社会の一員として社会への貢献をみせるだろう。昨年の転職以来活動を停止していた募金活動も再開されるだろう。


■リーダーシップ、発揮せん

リーダーシップに関する書籍は読みつくした。後は実践と反省があるだけだ。わたしは過去見た様々なリーダー。わたしはその尊敬する彼らに一歩でも近づくために果敢に行動するだろう。


■生活習慣、チェンジ

生活習慣をチェンジしなければならないだろう。部屋を清潔に保ち、整理整頓を日課にしなければならないだろう。靴と服のメンテナンスをいよいよ習慣化するだろう。シャツをアイロン掛けするだろう。惰眠を排し、生活はより質素で規律だっているだろう。


■運動、ゴルフ90へ

クライミングを続けていくとともに、ゴルフにおいて成果を出さんとするだろう。デビュー戦で100を切ることを目標とし、5回目までに90を切るだろう。そしてその為に週3日以上の素振りとパターの日、週1日以上の練習場での練習、2週間に1回以上のショートコースでのトレーニングを行うだろう。


■語学、伊語と中国語

語学習得の素晴らしさをわたしはまたあらためて感じている。イタリア語を早々に習得し(日常会話レベル)、いよいよ中国語をマスターせんとするだろう。それは主にビジネスに生かされることになるが、語学学習がもたらす脳の活性化、教養レベルの向上という副産物の存在を決して忘れてはならない。


■書籍、歴史と心理学

本を計画的に読んでいくだろう。年始で経営偉人伝記を一通り読み終わり、年内に新たな歴史関連の本と(チャーチルあたりの第二次大戦の回顧録あたりが候補になるだろう)、心理学などの自然科学の書籍を読むことになるだろう。世界を知れば知るほどわたしはわたしに近づくだろう。


さあ、やろう。

Thursday, December 31, 2009

blog - 2009年が終わる(総括②)

その他の雑多なことについても一応書いておきたい。いずれ振り返る時に何かを生み出せるかもしれないから。

・iPhone購入
・クライミング燃焼
・ゴルフ始める
・免許受け始める
・自社ホームページ構築
・貿易業務担当
・デジカメ一眼レフ撮影技術習得
・Adobe Photoshop、Illustrator関連技術習得
・イタリア語学習
・様々な飲み会


こんなところだろうか。

blog - 2009年が終わる(総括①)

久しぶりの投稿。激動の2009年を総括したい。

・父の会社へ入社
・服飾修行
・運命の出会い


大きくはこの3点になる。3月から4月にかけて起きた出来事と背景、思想についてはこのブログに詳細に書いた。わたしはIT業界における12年間のキャリアを大きく変え、家の事業を継ぐために服飾業界へと転進する決意をした。それは生みの苦しみを伴ったが、決まってしまえば後はやるだけだった。

全く異なる業界でのキャリアをスタートさせたが、仕事の進め方というより服飾に関する知識の無さ、哲学の無さが一番の課題となった。扱う商材に対する深い理解やファッショントレンド、そして仕立て服に関するプロの目がなければ大きな成果は出せないことは自明だった。戦いは始まった。

生涯を共にしたいと思えるパートナーと出会った。35歳の誕生日を翌年の2月に控え、半ば諦めていたことが奇跡的に起きた。お互い自然なまま付き合える相手、高め合い支え合える相手。2010年はさらに進んだ展開が見られるだろう。それは全く予期しないタイミングで大きな確信を伴ってやってきた。


最高の一年だった。

Monday, December 07, 2009

ファッション通信

インコテックスのパンツ(スラックス) 37,800円。パンツ専業のイタリアメーカー。パターンの多さ、日本人向けモデルありなど日本市場におけるイタリアパンツナンバーワン。

パンツを畳んだ時中心線が上の方でずれる。着心地を考慮。股下71cm。

Monday, November 30, 2009

春の訪れは油断をももたらすのかもしれない。でも絶対やってみせる。誰も悲しませない。

Thursday, November 26, 2009

ファッション記録

イザイアのブルーのスーツ 22万円(袖本開き8040円)
ルイジボレッリのオックスフォード地のシャツ 35,000円
ネクタイ 21,000円

ルイジボレッリは8箇所の手縫い(ボタン付け、ボタンホール、前立て裏、袖付け、台襟など)。後身頃が前身頃より大きい、袖の中心部が身頃の結合部とずれているなどが特徴。袖のスリム感、動きやすさに寄与。
イザイアは襟、袖、ボタンなど主要部分を。


次はインコテックスのパンツ、ヘルノのコート、ベルベストのジャケット、ブルネロのベストあたりか。この不況、円高の時期を逃す手はない。店員さんも独り占めだし。グリーンも。

ファッション修業の道は続く。

Monday, November 16, 2009

ラインホールド・ニーヴァーの祈り

"God, give us the serenity to accept the things we cannot change, the courage to change the things we can; and the wisdom to know the difference."

神よ。変えることができないことを受け入れる心の余裕をください。変えられることを変える勇気をください。そしてその違いを知る知恵をください。


変革を志すときに最も思い出さなければならない言葉だ。

Saturday, November 14, 2009

11月と12月

すべてが再生しながら成長している。奇跡という言葉を知らなければ決して掴めなかった奇跡もあるだろう。わたしが手にしつつある幸せを形容する術を知らなかっただろう。

11月のラストスパートと12月についてまとめてみたい。

・仕事で卓越する
・イタリアへの準備
・免許をついに
・ついに春の訪れが
・ファッションの勉強継続
・リーダーシップと人間力

まず仕事で卓越した成果を出す必要がある。新しい商品、向上された売上、組織学習とビジネスモデル。真剣さと明晰さのみが優れた結果を生み出す。常に集中せよ。

イタリア行きが実現するだろう。それに備えてイタリア語の学習が促進されるだろう。その計画は綿密に立てられ、すべての相乗効果が企てられるだろう。

仮免での練習を終え、本免の学科と実技についに合格するだろう。わたしはわたしの過去の亡霊とついに決別するだろう。

今年3月に人生上最大の決断をして以降の生活の充実はその到来を十分に予感させたが、奇跡は起きうるものだということを改めて認識したことだろう。

22万のクラシコ、13万のグリーンに引き続きコートなどのアイテムを充実させていくだろう。落合正勝の次が模索されるだろう。独自のお洒落理論が確立されるだろう。絵画などの芸術活動に時間が使われ始めるだろう。

松下幸之助氏のすべての本を長い時間をかけ読み続けるだろう。今まで読んだ本を読み返すだろう。リーダーシップに再フォーカスし、人間力を高めんとするだろう。


2009年はいよいよ加速する。

Wednesday, November 11, 2009

毎日ともに歩く本

優れた著者の優れた本。そういうものを毎日とまで言わないが常に机の上や枕元に置き、少しずつ読みいろいろなことを考える。遅読の価値。新しい発見。大切なもの。

松下幸之助さんや中国の古典、そして今まで会ったすべての名著とともにわたしは歩く。

Friday, November 06, 2009

7.5cmのラペルは幅が正しかったか、それは将来明らかにされる。