Monday, July 31, 2006

blog - 運転免許への挑戦

最近本をまたたくさん買ってしまった。

・Merriam-Webster's Vocabulary Builder
・1100 Words You Need to Know
・Word Power Made Easy(以上3点ボキャブラリ構築のため)
・ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
・グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する(以上2点ITリテラシー向上のため)
・ベーシック・フリークライミング
・クライマーズ・ボディ(以上2点クライミング技術向上のため)
・普通免許 合格テクニック
・普通自動車 運転教本(以上2点運転免許取得のため)


ボキャブラリー本は、英検対策の単語帳で勉強した成果があまり見られないため、向こうの単語帳で勉強するのがいいと思った。このレベルまで来ると、日本語と英語の変換をせずに英語を理解できること、そして何より、単語の勉強の過程でも英語全般への理解を深められるということを重視した。また、電子辞書の見すぎによる視力低下にも考慮した。

ITの本については、スティーブジョブズの『iCon』を読んだことにより、この業界に生きる人間としてこの業界のことをもっと知らなければならないと感じ、話題の本を読んでみようと思った。アウトラインを見れば大体話の内容はわかっていたのだけれども、それでもプロとして最低限押さえておかなければならないところは読んでおくべきだろう。

クライミングの本については、友人に借りるなどして数冊は読んでいたが、よりレベルの高い領域に進むべく、初めて自分で購入してみた。特に『クライマーズ・ボディ』という本は極めて科学的にトレーニングというものに対して解説されており、買ってよかった本といえるだろう。今までストレッチの意味合いさえわからなかったが、このような学習によりわたしは肉体のマスターになり、日々の井の頭公園でのトレーニングに資するとともに、子どもたちにいろいろと教えられるような身分になるであろう。

最後の運転免許関連は、今ここで告白するが、去年、わたしは免許を失効してしまった。いわゆる「うっかり失効」で、気づいたのが失効してから半年以上経過したときだったから、仮免許からのスタートとなってしまった。だからわたしのカバンには運転免許の変わりに仮免許が入っている。そう、とても残念な結果となってしまった。免許を取らせてくれた両親に心からお詫びしたい。ただ、仮免許からスタートできるというのは非常に大きなことで、わたしは数時間の勉強と、1~2回の試験で無事免許を再取得することになるであろう。会社を2、3回休まなければならないが。


以上

Friday, July 28, 2006

blog - 再び、アイデンティティ

人生は旅だ。振り返ればいくつかの山を越え、いくつかの谷を下った。絶壁もあったし、ゆるやかな高原を歩いたこともあった。

感傷に浸るのは早い。まだ人生の3分の1も生きていない。これからもより険しい絶壁、より緑豊かな高原が目の前に現れるのだろう。

罪があり、贖罪があった。無為と、有為があった。希望と、絶望があった。──すべてがよく、すべてが貴重なる前提を形成している。会えてよかったし、会えればよかった。

感傷は危険だし、詩はもっと危険だ。ローマ人のように、明治維新の偉人たちのように、目の前の課題に対して現実的に対処していかなければならない。アイデンティティはアイデンティティに過ぎないのだから。


以上

Thursday, July 27, 2006

blog - 文学について

1つだけ言っておこう。

自らのこころの底より求めているもの以外は、いかなる本も読んではいけない。それは有害で、浪費で、怠惰だ。身の丈や、今の自分の状況に最も適した本を選び、それを読みなさい。そうすることによって本は本の価値を持つ。本が、ようやく君の役に立つ。

本と人は赤い糸で結ばれている。その糸を探しなさい。探求しなさい。あなたが出会えて一番良かった本は、あなたがそのときに最も求めていたもので、その出会いはかけがいのないものなのだ。それは自分で探さなければいけない。その糸は自分で手繰り寄せなければいけない。


だから本は生み出され続ける。

blog - 超人、ツァラトゥストラはこう言った

社会人になりたての最後のもがきのとき、ニーチェのツァラトゥストラを読んだ。シュールな世界、雄弁な文章、そして超人の概念がわたしをとらえ、何度も読み返すことになった。

彼はこう言った。「神は死んだ。そして人は超人にならなければならない。わたしはあらゆる世俗にこう言うであろう。否、否、三たび否。」

そしてわたしはツァラトゥストラから離れ、青い鳥に従い、現実の世界に舞い戻ってきた。青い鳥は隣の少女の肩にとまっていた。すべてがクリアだった。夢が、現実と出会った。

10年後、わたしはツァラトゥストラを読み返すであろう。そしてそこにはより成熟した人間がいることをわたしは期待したい。悪夢は去り、わたしは現実を見据えた。


ツァラトゥストラはこう言った

blog - 孤高の人、ヘッセについて

忘れられない言葉がある。

ヘッセのいずれかの小説で、主人公の母親がこう述懐する。「この子が生まれるとき、わたしはこう願いました。人から愛されるように!人から愛される子になるように!」

しかし彼女は気づく。「わたしはこう願うべきでした。人から愛されるのではなく、人を愛するように!人から愛される子ではなく、人を愛する子になるように!、と。」


総武線だったか。これを読んだとき、鳥肌が立った。

Wednesday, July 26, 2006

blog - Let me do it!

やってやろう。思っていることを、片っ端からやってやろう。躊躇することなく、出し惜しみすることなく、憎むことなく、傍観するのではなく。

賽は投げられた。ルビコン川は越えられた。スティーブ・ジョブズといういい人物にもめぐり合えた。彼はベジタリアンで、テレビを嫌い、デザインを好み、価値の創造を重視した。そして人間的に、、、未熟だ。

俺にそっくりだ。ビリオネアと比べるのはおこがましいが、模範とすべき、倣うべき、従うべき人物像がそこにあった。IQが200なくとも、少し風変わりでも、学がなくとも、人は人ができうることを成し遂げられるのだ。

よし、やろう。

・英語を継続的に勉強する
・今の会社でわたしが成しうること全て、成す
・ロッククライミングを極めよう
・朝早く起き、夜早く寝る
・英語が終わったら、勉強するぞ!


Thank you!

blog - 少し落ち着こう

少し落ち着こう。いきり立たないで、成熟をみせよう。明日ばかりを見ずに、今日を見つめよう。道端にゴミが落ちていたら、明日拾おうと決意するのではなく、今すぐ拾おう。将来貢献しようと誓うのではなく、将来貢献しようと誓いつつ、今日も貢献しよう。それが人の果すべき役割だ。

『スティーブ・ジョブズ 偶像復活』を読んでいる(当然英語版"iCon"を読んでいる)。スティーブ・ジョブズいいね。何がいいって、天才過ぎないところがいい。スマートではないところがいい。人間味あふれ、ただ、彼の意志と、情熱を身近に感じられるのがいい。


是非読んでよ。普通のバイオグラフィーではない。真のバイオグラフィーだ。

Sunday, July 23, 2006

blog - 具体的な対策、改善について

金曜から始まった決断シリーズも、まもなく終わりを迎える。今回ここでは、決断に関する具体的な内容について書いていきたい。いよいよクライマックスであり、人生が何らかの形で変化するタイミングである。雨が、、、降ってきたね。

変えるということは間違いない。わたしは新しいフィールドで、また新たな挑戦を続けていく。頭に強烈な刺激を送り続けなければ、成し遂げようと思っていることは成し遂げられず、夢は、昔みていたはかない夢になってしまう。

失敗を恐れずにやっていかなければ。守ってばかりで攻めることを忘れるなんてことのないようにしなければ。義理人情に拘泥し、たしかにそれはとてもよいものだが、大きな目標、大きな夢、大きな求めるものを失わないようにしなければ。

具体的なものなどわからないし、改善されるかどうかもわからない。しかしここ数ヶ月考えてきて、そしてこの3日間で文章にまとめてきて、その道はどうやらはっきりしたようだ。であれば、今までもそうであったように、今回も素早く決断を下し、実行に移そう。


Let's roll!

blog - 100歳までにやりたい9つのこと (4)

いよいよフィナーレを迎える。死力を振り絞りたい。


■100歳までにやりたい9つのこと⑧ 「家族の幸せ」

わたしもいずれは結婚をして、子どもも生まれるだろう。幸せな家庭が築けたら素晴らしいことだ。わたしの原単位はより大きくなり、ますます世の中へ貢献できるようになるだろう。わたしはそれまでの、鍛えに鍛えた右脳を活用し、何かおかしく、それでも規律だった素晴らしい施策を打つだろう。愛があり、教えがあるだろう。試練があり、克服があるだろう。


■100歳までにやりたい9つのこと⑨ 「超越、そして世界へ」

まだ見えてはいない。ただ、そこにあることはわかる。アブラハム・マズローの提示した自己超越、至高経験という概念。トルストイが説いた死からの超越と、利他的、愛他的行動。ローマ帝国が示した人間の可能性。そして先日、ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットが示しえた人としての貢献。──そこにあることはわかる。そこに行くということもわかる。


■最後に

人生の大局に立ち、このように考えたことはよかった。これから下そうと考えている決断、そしてこれからも続いていくわたしの人生の中において、この思索は、確かに何らかのメリットを発するであろう。最後に。フィジカル・エリアが抜けていた。わたしは80まで走り、その後も健康に生きる。使い物にならなくなったら、ひっそり森に入り、あの誇り高きローマ人たちのように、最後を迎えるだろう。


以上。

blog - 100歳までにやりたい9つのこと (3)

時間が残り少ない。全力をかけて、まとめていこう。


■100歳までにやりたい9つのこと⑤ 「海外での生活」

いずれ、海外での生活をすることになるだろう。アメリカがいいが、ヨーロッパにもしかしたらなるかもしれない。1年か10年になるかわからないが、異国の地で生活することはわたしとわたしの家族にとってもいい刺激になり、幅広い人間性を形成する上で非常に重要な役割を果すであろう。英語を勉強してきた甲斐もある。


■100歳までにやりたい9つのこと⑥ 「財政上のフリーダム」

金銭的な自由を、30代後半か40代に手に入れることだろう。金銭的自由とは当然、お金のために働かなくとも生活していける状況を言う。ただ、その頃はいろいろと大きな出費も多いだろうから、より磐石な財政基盤を構築していなければならないだろう。しかしわたしはそれに対して準備を怠ったことはなく、比較的容易にそれは達成されるだろう。


■100歳までにやりたい9つのこと⑦ 「事業体の運営」

物事を治めるべくわたしは生まれてきたことは既に書いた。どのような事業体になるのかまだ明確なイメージはないが、30代後半ないしは40代、わたしはその事業体のトップとしていろいろな取り仕切りをみせているだろう。そこで働く人たちが最高の幸せを感じられるように。そこに関わる人たちが思わず笑顔になってしまうような状況を生み出すように。わたしは嬉々として幹事を引き受け、くすっという笑いこそが好きなのだ。


つづく。

blog - 100歳までにやりたい9つのこと (2)

どうやら風邪を引いたらしい。昨日から走るとすぐばてたからおかしいと思っていた。つうことで1,500円分のウナギを昨日食べたが、あまり効果はなかったようだ。まあちょっと喉が痛い程度だから、100歳まで生きることに何の支障もないであろう。

さて、本題に戻り、「100歳までにやりたい9つのこと」の続きを書いていくことにする。このようなことをブログ上に書いていくことで、自分の内面が明確になるとともに、将来への、わたし自身や、孫たちへのいい手紙にもなると思うからだ。だから面白おかしくも書こう。


■100歳までにやりたい9つのこと② 「本を書く」

これもあるね。本を書く。そして出版する。テーマはいろいろ考えられるし、実用書かもしれないし、哲学書かもしれない。小説ではないだろうけど、エッセー集くらいならあるかもしれない。大学以来、文章を書くことが好きだと気付いたし、中学以来、読書が最大の趣味であった。自然、やれるという予感はあった。

今思えば、小学校、中学校と、一番苦手な科目は国語だった。試験ではそれなりに点はとれたのだが、読書感想文を書くというようなものが苦手だった。原稿用紙を前にうんうんうなる。鉛筆は走らず、気の利いた言葉は書かれない。もう駄目だと思った。しかし蓋を開けてみると、周りの誰よりも本を読み、診断士試験の論述では誰よりも素晴らしい文章を書き、今わたしはここにいる。


■100歳までにやりたい9つのこと③ 「政治を行う」

あまりピンと来ないけど、いつか政治を行うのもよい。政治といってもいろいろあって、町の自治体から国政まで幅広い。わたしの名前には「治」という文字がある。何かを治めるのは覚悟していた。それにしても名前がその人にもたらすインパクトの大きさは計り知れないものがあると思う。周りを見てみると良い。大抵、その人とその名前との歴史が読み取れる。


■100歳までにやりたい9つのこと④ 「教育者として」

これもまだあまりピンと来ていないけど、将来何らかの形で子どもたちや後進を育てるということは絶対にやりたい。例えば事業から引退した後に、小学生相手に公演を行うなど。その時代、そこに生きる価値を大きく見出すであろう。そして、その価値を目指して、今のわたしはそのようになるべく行動するのであろう。教えられるものがなければ、教えることなど当然できない。


つづく。

blog - 100歳までにやりたい9つのこと

わたしは100歳まで生きるつもりであることは既に書いた。適切な睡眠、適切な食事、適切な精神さえあれば、100歳まで健康に生きることは実に容易なことなのだ。「健康に生きる」ということが重要だ。わたしはベッドを抜け出し、山にでも登っているだろう。そして適切な食事というものが最も重要だ。世界のほとんどの人がそれを実現できていないという点で。

話を戻し、大局をみるために、大きな視点から今回の決断を判断できるように、「100歳までにやりたい9つのこと」というテーマで文章を書いていきたいと思う。映画『死ぬまでにしたい10のこと』を意識したタイトルであることは明白だけど、死ぬわけじゃないし、できればいいなあくらいの軽い気持ちでいろいろと書いてみたい。9つという数字も適当だが、まあ大体そんなところに収まる気もする。

じゃあ始めよう。思いついたところから書き始め、9つ目にフィナーレを迎えるようにしよう。


■100歳までにやりたい9つのこと① 「栄養学の勉強」

アメリカかどっかの大学で栄養学を学びたい。冒頭の適切な食事じゃないけど、わたしにはある1つの信念ないしはアイデアがある。わたしが3年前まで2年間ほど菜食主義をしていたことを知る人も多いだろう。牛乳、魚を含めた一切の動物性食品を口にせず、生の野菜とフルーツを主食として、それを守り通した。

難しい局面もあった。当初、慣れない食事ということもあり、食べる量が少なくて栄養失調になりかけたこともあった。何より、菜食主義というものに対する認知が欧米に比べて日本ではかなり低いので、社会的生活を送るのに、人間関係を含め、非常に苦労した。しかし今から思うと、いい経験であったことは言うに及ばず、栄養学的な見地からも得られるものが非常に多かった。

あらゆる無駄な贅肉はなくなり、骨と肉と皮膚は浄化され、あらゆる不自然なもの、例えばにきび、吹き出物、あぶら、いやな臭いなどが一切無縁のものとなり、幼い頃以来の、とても健康な肉体を手に入れることができた。だから、社会的生活を送るために菜食主義をやめた後でも、生の野菜とフルーツをより多く摂ることを心がけているわけだ。

ただ、栄養学的な知識がないことによって、この素晴らしさを人にうまく伝えられないことが多かった。家庭科の授業なんてほとんど興味がなかったし、ビタミンAもビタミンBも一緒のようなものだった。でもこれじゃ駄目だし、というのは、将来的には、このような健康的な生活を送るライフスタイルを広めるような社会活動を行いたいと考えているからだ。

それには専門的な知識、経験が必要。場合によっては調査、研究、実験も必要。よってわたしは、何歳くらいになるかわからないが、おそらく40代か50代になると思うが、アメリカの大学に留学し、栄養学を専攻し、2つ3つの本を著し、公演を行い、人々を啓発し、若い人たちを教え、より多くの人々が健康的な生活を送られるよう活動していこうと思っている。


それが夢の1つだ。

blog - 夢、求めるものについて (4)

総括しよう。わたしは、

・よりレベルの高い仕事を求め、
・アジャイルやOOを駆使し、
・日本の情報技術産業に革命を起こし、
・英語を操りグローバルで活躍し、
・自社そして世界をよりよくするような行動をとっていきたい。


それが「夢、求めるもの」だ。

blog - 夢、求めるものについて (3)

夢は、いろいろあった。


アジャイル開発の夢にうなされていたときがあった。技術的な話なので詳細まで踏み込まないが、西暦2000年、アメリカにおいてシステム開発に関する革命的な考え方が生まれ、去年の始めの頃だったろうか、わたしもそれ関連の書籍を当然英語で読み漁り、興奮しきってしまったのだ。

OO、XP、アジャイル、Java、Webサービス、SOAなどの技術関連の言葉がわたしのなかで確実で明確なイメージを形成し、そのときから、わたしはこの業界において不可能なことはないと確信するようになった。しかし適切な経験、適切な環境、適切な態度がなかったため、その夢は頓挫してしまった。


MBAへの夢もあった。中小企業診断士合格後、わたしの次の挑戦を求める飢えた狼のような心は、ごく自然にMBAへの挑戦という選択肢を選んだ。診断士試験の一発合格で自分に自信を抱き始めていたし、1年または2年という歳月に対して本気で取り組めば、何でも可能なような気がしていた。MBAも同様だった。

MBAへの挑戦はアメリカ名門校の経営大学院への挑戦と同義だ。その受験プロセスは高度に複雑で、その全容を掴むだけでも大きな時間を要した。英語が必要だった。しかも流暢に駆使し、高度な論文を容易に書けるような英語力が。MBAホルダー及びアプリカントの集まりにも何度か顔出し、情報交換をした。知り合いもできた。

そして財政力が必要だった。2年間で1500万円近く必要だった。機会損失(2年間就労していた場合に得ていていたであろう金銭)を加えると、3000万円にも及ぶのだった。途中から明確に認識できたのだが、MBAはエリートたちの道であった。一流の大学から一流の企業へ。そして社費派遣でMBAへ。わたしは、、、それではなかった。


会社を変える、良くするという夢もあった。診断士を取得し、情報技術に関する専門的な研究の後、会社の問題点が明確に理解できた。問題点は明らかで、それを解決する対策も明らかだった。しかしその対策は非現実的であり、企業の歴史と制約を考慮していなかった。経営陣に伝えたが、意味はなかった。

技術力が直接的で最も大きな問題であった。情報技術の領域は年々レベルが向上しており、われわれもやり方を変えなければならなかった。いままで何とか通用した方法も、これからはまったく通用しなかった。そしてその問題を解決するには、組織構造の変革を伴う、何か大きな対策が必要だった。教育や時間の経過とともに蓄積される経験などでは、対した効果は上げられないことは明らかだった。

経営者であれば・・・、と何度思ったか知れない。また、報酬制度に関する大きな誤りもあった。これも伝えてはみたが、意味はなかった。できるなら仮想の若手取締役会が結成され、経営戦略を論議したかった。5つくらいの効果的な大きな施策が打てれば、ドラスティックに変わるはずだった。しかし、企業は組織によって成り立ち、組織は歴史により成り立つ。そううまくは、いかなかった。


いくつかの夢はあった。それらは敗れ去るか、沈黙した。

Saturday, July 22, 2006

blog - 夢、求めるものについて (2)

それでは「夢、求めるもの」というものについて書いてみよう。少し恥ずかしい気もするが、わたしの内面を描き出し、それを言葉にするということは、大きな決断をする前の必要で重要なステップであると思うのだ。全世界には60億人の人がいる。チャレンジだ。

「夢、求めるもの」という大きな、漠然としたテーマを論ずるときは、部分と全体を分けて考えると効率がよいし、効果的だ。通常このようなテーマはそれを構成するいくつかの領域があり、そのいくつかの領域での内容が大きな全体を構成し、それとともにその全体をまとめる独自の内容がある。つまりピラミッド構造だ。

「仕事」、「家族」、「お金」、「社会活動」、「遊び」、「趣味」、「人間関係」などの領域がそれに上げられるだろう。しかし今回は、そのようなものすべてに言及していては到底時間も足りないし、意味のあることではないから、今回の「大きな決断」に深く関係する「仕事」の領域についての「夢、求めるもの」を話してみよう。

「力強く生きること」。これがまず最初に思いつく。そして「貢献すること」。これは顧客、会社、同僚などへの貢献を意味する。「卓越した成果をみせること」。こういうのもある。わたしは野望に燃え、小さいことよりは大きいこと、簡単なことよりは難しいことをより達成したいと願う青年であった。そして足りない部分があればそれを補完し、勝負はいつでも開始されるのだ。


ロッククライミング、英語。これも同様で極めること。そこに喜びがある。

blog - 夢、求めるものについて

今日は久しぶりに雨の降らない休日だったので、近くの公園でジョギングとクライミングのトレーニングを行った。適切な睡眠、適切な運動が適切な心的態度を形成し、自らの正しい方向を描き出す基本となる。部屋も随分きれいになった。部屋のきれい/きたないは明らかに精神状態とリンクしていた。

さて、昨日の続きに入ろう。昨日、わたしは問題の定義を行い、今までの歴史を少し振り返った。みえてきたこともあるし、まだこれからみえることもある。文章に自分の内面をあらためて書き出すことは、やはりメリットが大きいようにも思う。今日もこれから寝るまでの3時間、一生懸命やるつもりだ。

さて、今の会社ではやはり不満も大きかったことは既に書いた。そしてその不満の本質は何であり、それはどのように解決されうるのかということをまずは述べていきたい。そしてその後、「夢、求めるもの」という大きなテーマにまで踏み込み、何か新しい知見をわたしの中に見出すことができれば。

不満の本質は、アナロジーを使うと、ジーコジャパンの中で中田ヒデが感じた不満のようなもの、とすることができるような気がする。つまりわたしの大いに解き放たれ、上方を志向する精神性が、そのようなものが多くない周りの環境の中で、諦めと、物足りなさと、苛立ちを感じた可能性がある。

「原因」というのは通常、複合的な要因から構成され、それらはお互いに複雑に絡み合い、単純に1つや2つのもので割り切って求められるものではない。ただ、この「求めるものと現状との乖離」は、どうやらその第1の理由であることは間違いないような気がする。だってそれ以外に大きなものは見つからない。

だってそれ以外に大きなものは見つからない。それは素晴らしい職場の人間関係だったり、官僚主義とはまったく縁のないオープンな社風であったり、そこそこの満足できる給料であり、そこそこの満足できる評価であり、いろいろな仕事ができるという可能性の素晴らしさだったりする。他には大きな不満は、まああることはあるが、見つからない。

ではこの「求めるものと現状との乖離」という病気を治す薬にはどのような妙薬があるのだろう?やはり環境を変えてみるというものがまず考えられるところだろう。では、どこに?どのように?──これらの具体的なことを考えるまでに、もう少しこの「求めるもの」というものに対して考察を加えていきたい。


書くことに少し疲れ始めているが、そんなことは大きな問題ではない。

blog - 今の会社について (6)

歴史の続き。


挫折、失敗もあった。特に、上層部に対して直接的な批判を展開した結果、まずい状況を生み出してしまったということがあった。相手も人間なわけだから、そういったものへの配慮が必要だった。状況を適切に理解し、適切に行動する必要があった。

「お酒」での失敗も痛かった。少し(?)だらしなかった。だらしなさからは、リーダーは生まれなかった。範を示すような行動をよりとるべきだった。失敗は認識となり、認識は観念を形成する。わたしはもっとうまくやれたはずだった。

さて、このロング・ドライブもそろそろ終えることにしよう。総じて、わたしは不満を抱えることが多かった。そしてその不満を解決する手はずを少し間違えた。どうしようもない問題もあった。しかしわたしは「上」を見続けており、その可能性は無限だと結論付けることができる。


素晴らしい経験。素晴らしい悩みだった。

blog - 今の会社について (5)

歴史の続き。


中小企業診断士をとったことも大きな出来事のうちの1つだ。7年目の1年でとったが、それは決して1年という期間でとったのではなく、それまでの例えばビジネスへの興味、株式投資での経験などの上に成り立ったものだ。

この過程で、わたしは大きな「武器」を手に入れた。確固たる知識に基づいた科学的な見方だ。わたしは試験科目の細かな領域にとらわれることなく、「論理的思考」、「リーダーシップ」、「コミュニケーション」、そして「戦略」といった広範な学習領域に時間を費やしてきた。本棚が、いつの間にか3つに増えていた。

人は「言葉」を手に入れると、より明確な認識を手に入れることができる。例えば、実際の言葉でいうと、「曖昧」という言葉を知っていると、曖昧なものがより明確に「曖昧なもの」として認識できるように。ビジネス、理論という「言葉」を手に入れたわたしは、今まで漠然としか捕らえられなかったものが、例えば会社の問題点や改善方法などが、より明確に認識できた。

これがブレークスルーとなり、その後のオブジェクト指向やアジャイル開発などへの理解や、英語学習、株式投資などがより確実な成果をみせるようになり、わたしはわたしにより強い自信を抱くようになる。わたしはわたしに可能なことの中に、不可能を見出さなかった。そしてその可能なことの幅を、貪欲に広めた。


世界はもうすぐで手に入った。わたしは夢を見ていた。

blog - 今の会社について (4)

歴史の続き。


仕事の中で、次のようなことがまず発見された。

・わたしにはプログラミングの才能があること。
・理論的な、科学的なものの見方をする傾向が強いこと。
・向上心があり、上昇志向が強いこと。
・ビジネスを理解しており、ビジネス目標を達成する意識が強いこと。
・コミュニケーションの真髄を知っており、リーダーシップを発揮できること。


特に、コミュニケーション、リーダーシップの面で大きな発見が多かった。わたしは内向的な性質を持っているが、組織の中でリーダーシップを自然な形でとることが多くはないが実際にあり、そのことがわたしに新しい可能性を感じさせるきっかけともなった。(自分で言うとバカみたいだがここは冷静に分析しよう!)

そしてこれは仕事ではないが、会社の運動会で、綱引きを勝利に導くような行動をとったということがあった。あのときわたしは確かに「リーダー」だった。チームに方向性を与え、適切なコミュニケーションをとり、みなを鼓舞し、メソッドを正しく運用し、そして勝利を勝ち取った。

これは偶然な驚きだった。まったく予期しておらず、計画もしておらず、準備もしていない中、わたしの本能の中のリーダーシップが呼び出され、勝利という甘い果実をみんなで勝ち取るべく、そのような行動を自然と示した。家に帰っても、その余韻にいくらでも浸れた。気持ちがよかった。

次の運動会ではリーダーシップを計画的に発揮した。監督に名乗り出た。わたしは準備し、計画的に物事を遂行した。圧勝であり、満足できる結果を手にした。もし、わたしがいなければ、厳しい戦いになっていた。勝っていたかもしれなかったが、おそらく負けていただろう。わたしは確かに価値を発揮していた。

(種明かしをすると綱引きには一般に知られていない「戦術」「フォーム」があり、わたしがそれを発見したわけでは当然ないが、それをうまく導入すると、普通のチームに「圧勝」できる。ただ2回目のではその「戦術」は他のチームでも採用されていたが、よりレベルの高い規律だったチームを実現できた点で、われわれに勝利が転がり込んだ)。

実際の職場でも同様のことができた。しかし、当然だが、綱引きとは比べ物にならないくらい実際の仕事/プロジェクトは複雑だから、より高度な能力が要求されるし、うまくいかないこともあった。特に情報システムの構築/導入という仕事は今の世界でも最も難しい仕事のうちの1つのはずだから、色々と難しいことがある。そして1人では難しいこともある。


チャレンジは、もうすぐそこにまで来ていた。

blog - 今の会社について (3)

ちょっと長くなるかもしれないが、歴史を書いてみよう。いいことがあるかもしれない。


学生時代は、何か漠然と考えていた。就職活動も場当たり的で、最初はメーカーの営業志望で活動していたし、いくつかの内定をもらったあと、急遽、このSystems Engineerという職種を選んだ。業界研究の姿勢がなっていなかったし、ひどい状況が生まれる可能性もあった。ただ、結局は、今の会社に入社するという幸運な結果を手に入れた。

大学時代、今思えばもっと明確な態度、目標を持つべきだった。しかし後悔先に立たずで、高校卒業後に出会った「お酒」という不思議で危険な存在との格闘に大きな時間が費やされていた(笑)。1人暮らしをはじめ、映画と出会い、哲学と出会い、恋に出会った。すべてが新鮮で、あれはあれでよかった。あれはあれでああならざるを得なかった。

今使っている英会話のトレーニング本の中に次のような質問があった。この質問に英語で答えるのだった。1000本ノックだ。

・"What did you want to be when you were a child?"(子どもの頃は何になりたいと思っていましたか?)
・"What's your ideal job?"(理想の仕事は何ですか?)


出てきた答えは、、、

・"An office worker. It's not joke. I was a too realist."(サラリーマンです。これは冗談ではありませんよ(笑)。わたしは現実主義者だったのです。)
・"An office worker. It's not joke neither. Or a president."(サラリーマンです。これも冗談ではありませんよ(笑)。もしくは社長かなー?)


思わず笑ってしまった。子供の頃が思い出されて、英会話のトレーニングだったのにもかかわらず、いい経験をした。これはホントに冗談ではなく(笑)、家がビジネスをしていたというのもあったかもしれないが、真面目にいいサラリーマンになろうと思っていた。そこが源流だった。

そして実際わたしはサラリーマンになり、「夢」を実現するべく(笑)、実際の仕事と、自己啓発に励んだ。Windows 95が出た頃で、『ビル・ゲイツ 未来を語る』などを読みながら、熱い気持ちでこの未知のコンピュータ業界に入ってきた。可能性は無限なように感じていた。数学の才能があったから(?)、水を吸う綿のように、新しい知識を吸収していった。


揺籃のときだった。

Friday, July 21, 2006

blog - 今の会社について (2)

しかしそれはそれでよかった。いや、よかったということはないが、それはあるべき姿であり、必然的な到着点だった。物事を成し遂げるためには、力量、正しい現状認識、時流、実行力、タイミング、そして運が必要だ。特に時流というのは、極めて大きな現実をわれわれに突きつける。

時流に乗らない革命は、いつの時代でも成し遂げられず、むしろ有害な側面を持つ。レーニンのがそれだし、ジーコのもそうなのかもしれない。正しいことが起きるには、正しい人と、正しいタイミング、正しい環境が必要だ。菜食主義をしていたときの経験が、このような悲観的な見方を醸成している。

わたしは負け犬だし、敗軍の将は兵を語るべかざるだ。というより革命など必要なかったのかもしれないし、わたしは正しい場所、正しい時間にいなかった。「何かを成すには偉くなっていなければならない」。「国の大事を行うには内閣総理大臣ないしは重要なポジションにいなければならない」。それはわかるが、単面的なものの見方であることも間違いない。

経営陣、上司、先輩、同僚、そして後輩の中には、何人かの尊敬できる人物がいた。わたしは彼らに対しては真にリスペクトを抱いているし、嬉しい、楽しい時間を過ごした。ただ、敬意を抱けない人たちに対しては、コミュニケーションは常に相互作用を持つので、つまり好けば好かれ、憎めば憎まれる場合が多いように、いい関係を築けなかった。

わたしは沈みつつ、可能性にかけていた。新しい出来事ともに、新しい変化、新しい態度が自分の中に生まれるかもしれないと考えていた。それが本当に起き得るのか、待ちの姿勢で、つまり消極的な姿勢で待っていた。しかし積極的ではない態度、行動で新しいことが起きることは少ないのが世の常で、それは現実にならず、わたしは今PCに向かい、この文章を書いている。


今が、変化を起こすときだ。

blog - 今の会社について

この10年、わたしは1つの会社で働いてきた。会社というものが持つ基本的な仕組みを知った。組織、利益、オペレーション、リーダーシップ。そのような基本的なものを、わたしは学びえた。今思えば、10年、働いてきてよかった。常に新しい出来事、新しい心的事件、新しい認識が、わたしに訪れた。

まず、こんなわたしを雇ってくれた会社に感謝したい。先日会社の懇親会で、入社のときからお世話になっている人事部長が「きみを採用してよかった」と言ってくれた。例えお世辞だったとしても、わたしの記憶に残る最大級のお世辞だった。

しかし嬉しさとともに、悲しさ、歯がゆさ、申し訳なさを感じた。この10年、職場では、高い理想に対してそれとはかけ離れた惨めな現実があった。わたしは理想主義者だった。そしてわたしは無力だった。わたしは不平を抱き、文句をぶつくさ言った。わたしは駄目な男だった。

革命を起こす心意気は常にあった。今までできなかったことが徐々にできはじめており、それをなしえる自信を持つに至る根拠は十分にあるものと思われた。会社を変えようと思っていた。書籍で知り、そして実際に認識可能な素晴らしい企業が持つ雰囲気を、会社、そして職場で感じたかった。

大阪の研修会場で突然立ち上がり気炎を上げたこと。社長に直接メールを書き、コミットメントしたこと。地下でのレジスタンス活動。膨大なメール。若きアナキン・スカイウォーカーが野望したような絶大なる力への希求。すべてが懐かしく、そして最近の雨空のように灰色の悲しい景色をもつ。


わたしの翼は、いつの間にか完全に折れていた。

blog - アイデンティティ

それでは始めよう。次のようなことをこれから書き出していく。

・アイデンティティについて
・今の会社のことについて
・夢、求めるものについて
・具体的な対策、改善について
・この10年、そして100歳までにやりたい9つのこと
・再び、アイデンティティについて


「アイデンティティ」という言葉が持つ広範な概念、魅力的な響き、深遠な哲学が若いわたしを魅了し続けていた。自己同一性とも訳される。自分が自分であるということ。自分らしさ。自分の本源。夢。

この10年、いくつかの大きな出来事があった。それらは強烈にわたしに衝撃を与えた。先週の携帯を失くした事件などはどうでもいいことだった。それにしてもまだ警察から連絡が来ないな。ま、いっか。

この10年、いろいろな本がわたしに好影響を与えてきた。それらの本はその時期、そのときのわたしの状態、そのタイミングで固有の印象をわたしに残した。苦闘があり、いくつかの小さな成功もあった。

わたしはわたしに徐々になりつつある。幼い頃、ソフィーの世界のような哲学的な思考が、わたしの中を駆け巡った。世界には多くの人がおり、そして今ここにわたしがいる。不思議な経験だった。わたしは夢の中にいた。

人生に熱狂し、興奮して寝れない夜もあった。人間の可能性への確信と、新たな決意で体全体が熱くなることもあった。それとともに絶望と、悲観と、孤独と、軋轢と、闘争と、失敗と、後悔と挫折があった。

調子がいいときは、すべてが可能だった。すべてが可能に思えた。頭は研ぎ澄まされ、心地よい全能感に包まれた。そして調子は波を持ち、落ち込むこともあった。しかし漸進的に、人生は好転していくようにも思う。

さあ、わたしはどのようなわたしで、どのようなわたしになっていくのか。それをこの暇な土日で、あらためて考えていこう。そしてそれを書き記そう。ニコール・レッスンが終わった今、わたしはそれを行う必要と、理由がある。


端的に言うと、わたしはわたしでよかった。

blog - お世話になった先輩との会食

昨日、会社を辞められた昔お世話になった先輩と会食をもった。技術的に優れた人で、5年目で会社を辞め、今は世界に冠するトップ企業でバリバリ仕事をこなしている。1年に1~2回お会いしていただいており、今回、その方からインスパイアを受ける必要があった。そう感じていた。

10年という時間のもつ価値は大きい。人は生まれてからの10年で人間となり、その次の10年で社会人(Social human)になる。10年でその道は極められ、職人になり、力強い貢献を社会に対して示せるようになる。わたしは社会人10年目という節目のこの年に、不惑の40代を迎えるにあたっての最大の悩みをみせようと考えていた。そう、いわば戦略的な苦悩を志向していた。

いろいろな人、特に優れた成果を残している人とのコミュニケーションは、人に大きな影響を与える。自分のあるべき姿が明確になり、目標を新たにし、次の一歩を強い確信で踏み出せるようになる。わたしは悩んでいたし、この状況を何らかの形で変える必要があった。変化には、外形に変化がみられる変化と、外形に変化はみられないが内面に何らかの変化を起こす変化がある。そのいずれかを選択する必要があった。

30代をどういう10年間にするか。わたしの何らかの薬を必要とする悩みは、これに尽きた。自分史上最大の悩みの1つを解決する時期が、目の前に来ていた。最善の解決策を取れるよう、最善の解決策を取ったということが何の迷いもなく言えるよう、わたしは種々のことを考え、行動で示さなければならなかった。大きな波が、目の前に迫っていた。


今までお世話になった方々、そして両親にわたしは感謝する。

blog - まもなく大きな決断が下される

今日と、明日からの何も予定がない土日で、いろいろなことをここ日本語ブログで書きたいと思う。人は書くことによって意志が明確になり、よりその選択が洗練される。文章、そして文章を書くということにはそのような不思議な力がある。

1つお願い。この3日間に書かれる内容はCONFIDENTIAL(秘密)にしてください。オフレコにしてください。世界中のわたしの60億人の読者に対してこれをお願いしたい。まだ公然とはできないことが、わたしの中に埋もれていて、それを書き出すから。


Thank you.

Tuesday, July 18, 2006

blog - 次期電子辞書について

視力がかなり悪くなった。検診ではじめて0.7割ったし。

最近特に全体がぼやけて見える。。

電子辞書の見すぎが原因ではないかと考える。

よってバックライトつきの見やすいものに買い換える。


以上

Sunday, July 16, 2006

blog - 今日の英会話(ニコールさよなら会)


(※軍鶏なべの絵)

今日はニコール先生のレッスンの最終回だった。われわれはこれに備え、いろいろな準備をしてきた。「玉ひで」という有名な親子丼(というより鶏料理)の店を予約し、N氏は寿司のレプリカ(見せの前に飾るようなやつ)を贈り物として準備した。

5時に市ヶ谷に行ってみると、ニコール先生はどうやら二日酔いで、随分気分が悪そうであった。わたしが今まで入った中で一番日本っぽい、そして格式高い玉ひでの中にはってもそれは変わらず、何やらこちらの方が申し訳ないような気分になった。

でも徐々に、彼女も鶏料理を口にし始め、最後の親子丼に至っては8割くらい食べてくれた。世界一の親子丼だと力説した甲斐があったのか。。それはそうと、5時から8時半まで、われわれはニコール先生との最後のレッスンを文法上の質疑応答を交えながら、いろいろと楽しんだ。彼女は最後にわたしが差し出した授業料を受け取らなかった。われわれは楽しい時間を過ごした。


(※玉ひでにて。みんなでの集合写真)


なんといっても、この一連のレッスンの成功は彼女がとてもインテリジェンスであったことに尽きる。学生とはとても思えぬ幅広い知識と(靖国問題ではドキッとさせられたものだ)、筋が通った明快な論理でわれわれ学習者をより高みへと導いてくれた。

実はわたしは英会話学校(イーオン)に過去通ったことがある。しかし、彼女との英会話レッスンはそれの費用対効果は言うに及ばず、われわれの絶対的な英語力を極めて強く高めてくれた。わたしが英語をまったくしゃべれなかったのは既に述べた。しかし例えば今日、わたしはある意味ペラペラだった。素晴らしい経験だった。

彼女はアメリカに帰るけれど、質問があればメールするようにと言ってくれたし、インテリジェンスな関係をこれからも続けていきたい。玉ひでは料理で6,800円、一人あたり1万円くらいはした。そんなことは問題ではない。彼女が日本料理の素晴らしさと日本の特徴をより知ってもらえらばそんなものは実に安いものだ。


Thank you very much.

Monday, July 10, 2006

English - 今日の英会話2


(※デニーズにて。電子辞書は素晴らしいコミュニケーションツールだ)

去年11月から続けてきたこの英会話”スクール”はとてもよかった。これが始まるまで、俺、ホントしゃべれなかった。一緒に勉強をしていた日本人の友達同士で「英語タイム」をやったときも、もう無理だった。一言もしゃべらないような状態だった。

でも、それじゃだめだし、なんとかして解決への糸口を掴みたかった。TOEICで700点以上をとっていたとしても、英語をアウトプットするという技術を身につけなければ、何も話せないことは自明であった。だから旅に出たし、今まで避けてきた「簡単英会話」みたいな本にも手を出した。

つらかった。一生話すことができないんじゃないかと思った。高校時代のデートが思い出された。でも、あの頃とは違い、俺は科学的な方法論を身につけていた。やれば何でもできるという信念を身につけていた。まずは自宅で簡単な英会話を覚えることから始まった。そして日記をつけ、インタラクティブなトレーニングも始めた。

徐々に、ホント徐々に、話せるようになってきた。そして「英語を話す」という課題があると、海外ドラマ「フレンズ」や「24」の見方も変わってきた。いろいろな言い方を自分のレパートリーに加えるよう、俺の脳みそは活動していた。

当然、ビジネスコミュニケーションが図れるようなレベルではまだない。政治経済の深い話まで突っ込んで話せるようなレベルではまだない。しかしいずれ、このような態度を続けていけば、そのようなことが実現できることは明らかだろう。それに対して集中し、頭を明晰にし、自己管理を適切に行っていけば。


Here is a good day. I fun that.

Thank you.

English - 今日の英会話



今日の話題は北朝鮮問題、gay marriage、そして関係代名詞に対するネイティブの感覚などについてだった。 それはそうと、ニコール先生が再来週にアメリカに帰ってしまうので、そして来週のレッスンは日本料理店で行うことが予定されているので、この半年続けてきたデニーズでのレッスンも最後になる。

ということで写真をとってもらった。肖像権なんていう難しいことはわからないから、とりあえずアップしておこう。Tくんは残念ながら今回は参加できず、3人での写真となった。いずれにしてもありがとうデニーズ。ありがとうニコール。


PS
She is very cute and very intelligent. She teach us valious topics as a teacher and an educated American. This memory is going to live in my memory forever. Thank you.

Saturday, July 08, 2006

blog - サッカーについて

また熱くなってしまい、サッカー掲示板で意見を言っていたら、こんなことを書いてくれる人がいた。そこでは表明しないがうれしかったからここで。

「さっきから君の書き込み読んでたんだけど、本当にいいことばっかかくよね!周りが批判や賞賛でヒートアップしてるところを冷静に的確なコメントをしてると思うよ!
最高っすね! 」


いずれそこでのわたしの発言もここのアップする必要があるであろう。

Thursday, July 06, 2006

investment - すべての損失は回復される

中国復活。

正しい道を歩んでいれば、マイナス方向にぶれた針は、直にまた戻る。わかりきっていたことだ。ふー。


それにしても年末の配当が楽しみだ。なんていったって配当率が平気で5%とかあるからね。真の投資家はキャピタルゲイン(売買益)ではなく、インカムゲイン(配当収入)で懐をあたためる。

あとは残り半分の余剰資金をどこに入れ込むかということ。日本で強気になれる会社があればそこに。なければブラジルか中国への追加か、商品市場をねらっていきたい。わたしはお金を生かすわけです。

blog - 南アフリカに行く

4年後、サッカーを見に南アフリカに行く。監督がオシムだったら。

オシムのインタビューをむさぼり読む癖を早く直さなければならない。時間を有効に使う必要があるからね。

この4年間は素晴らしい4年間になる。ドーハでサッカーを知り、ジョホールバルで叫び、日本で脱いだ。そしてドイツでは、ジーコへの批判を通じ、サッカー観が成熟された。

たぶん、サッカーはじめると思う。近くの公園で、リフティングすると思う。将来的には、少年サッカーチームで、監督すると思う。

オシムは哲学者だな。哲学者しか発せないことを、彼は言う。そしてわかった。俺も哲学者だし、彼のような人間になることを目指しているのだ。


南アフリカでは髪を結い、本当の侍スタイルで世界に戦いを挑む。Just do it.

blog - Just do it.

わたしは成熟したい。喧嘩を売ってくる相手に笑顔で応えるような。数年前の混雑した電車の中で見たあの成熟を感じさせた外国人のように。

わたしは天才を求めたい。集中、記憶、自己管理。すべてを高いレベルで実現したい。中田ヒデのように。明治維新の偉人たちのように。

わたしは誠実でありたい。嘘をつかないとたった一つ守りえている生涯の約束を守り抜くために。中年太りにならないように。いつも本気で戦うために。


まだはじまったばかり。片手懸垂が、まずは克服すべき最初の関門となる。ジャスト・ドゥー・イット。

blog - 悩みについて

We human beings often complain that there are so few good days and so many bad ones; but I think we are generally wrong. If our hearts were always open to enjoy the good, which God gives us every day, then we should also have enough strength to bear the evil, whenever it comes.

--- Then, we'll look at moodiness as a disease and see if there is a remedy for it.

Werther


われわれ人間はいい日が少なくって悪い日が多いとこぼすが、ぼくが思うにそれはたいてい間違っている。もしわれわれがいつも、神が毎日授けてくださるいいことを味わう率直な心を持っていられたなら、たとえいやなことがあっても、それに耐えるだけの力を持つことができるだろう。

(中略)だからぼくらはそれを病気のように見て、何か薬はあるかまいかとさがしてみたらどんなものでしょうか。

ウェルテル



彼は自らの命を断ったが、彼の人生に対するものの見方は、わたしにいつまでも素晴らしい啓示を与え続けてくれる。

blog - 完全なる民主主義が確立するまであと1000年

完全なる民主主義が確立するまであと1000年。

世界中が理想郷になるまであと3000年。

ITが建築に追いつくまであと500年。


われわれはそうなるまでの、重要な100年を生きている。


日本がワールドカップで優勝するまであと152年。

世界が幸福な22世紀を迎えるまであと94年。

わたしが60歳になるまであと39年。


われわれはそうなるまでの、重要な一瞬一瞬を今日も生きている。

blog - あのコの笑顔が見たい

できるだけ力強くありたい。何かあったときに助けにいけるように。

できるだけ健康でいたい。100歳まで世界とのかかわりを持てるように。

できるだけお金をためたい。お金が果せる最大限の効果をいざというときに発揮できるように。

わたしはいらない。わたしにはもう必要ない。あのコの笑顔が見られるように。見知らぬ通行人に笑顔が芽生えるように。


できるだけ英語力を高めたい。面白いことを英語で言えるように。世界中から笑いをとれるように。

できるだけ岩を登りたい。人に興奮を与えられるように。人に希望を与えられるように。

できるだけ仕事を頑張りたい。世の中には不可能なことなんてないということを伝えられるように。新しい価値を生み出すように。

わたしはいらない。わたしにはもう必要ない。散々繰り返してきた過ち。そしてわたしができる唯一のこと。わたしは、笑顔をみたい。


I can't help but love that.

Thank you.