Monday, October 20, 2008

blog - New Strategy for TOEFL

I apologize for writing this in English. Bygones.

Sometimes, people need to change themselves drastically, with the intention, or in a state of unconsciousness. Voila! I do:

* Not write GMAT essays at all this week
* Not go to Mac to study grammar at all this week
* Not write my blog in Japanese at all this week

Then, I do:

* Speak, think, speak, think, and speak Enlgish
* Go home with no Mac and practice toefl and toefl
* Write my blog in English with a risk that my future son cannot read


To like speaking is a key to being good at the speaking section. Let's be so. Anything is possible, if you wish!

blog - Powell Endorses Obama



I apologize for writing this in English. For a while, I need to take myself in the English world.

Colin Powell, the retired former Secretary of State, endorsed Barack Obama today. He knows well both of the individuals, but he states that Barack Obama will be the more appropriate president much more than John McCain. He actually states that he was troubled by the recent GOP's campaign trail, wrongly nagative ads, devastating robo calls. Furthermore, he points out that Sarah Palin is not ready to be the President of the United States of America, which is the job of the vice president.

He depicts Barack Obama as a man who has deep knowledge, consistent thinking, distinguished presentation skills. He in effect is affecting young voters who have never participated in the politics, and is going around all across the state. Barack Obama will be the better president in terms of both style and substance, rather, will be an exceptional president in history. I totally agree with him on this. The world is waiting for him.


Cheers, General!

Sunday, October 19, 2008

blog - The Ocean!


(I saw this ocean listening to the sound of waves, preparing for surfing)

I found myself standing the edge of the land. Can I say I totally committed myself to the target? Can I say I a hundred percent concentrated on the dream? No. I was sometimes like a drunker, a coward, and a looser!

What is the dream making a man stand bravely in front of formidable enemies? What on the world motives a man to do move forward like a uncontrolled horse, or a bull? No, no, no. What on the earth do you think the dream is? Your dream is? That's the heart of the problem That's the root of your problem.

Remember the ocean you saw at the time, at anytime. The wide, beautiful, splendid ocean. Didn't you decide or swear something? Weren't you moved by the very nature, the very something big? Bigger than you? This moment, this time, don't you have any chance other than this? Are you sure you are sure?


Don't disappoint me! Never! Ever!

blog - Result of Third TOEFL (9/28)

This could not have happened. (I apologize for writing this in English. Revealed that I need to immerse myself in the English world to the unprecedented extent!)

Reading: 27 (-1)
Listening: 16 (-10)
Speaking: 19 (+1)
Writing: 28 (+3)

Total: 90 (-7)

(*) 30 points for each. The full is 120. The difference from the previous is bracketed.


The listening is the worst. One of the reasons is, I guess, the dummy questions. As I noted before, I needed to take additional questions on the day. And, to my surprise, there were the exact same questions! I was totally confused, and irritated. But, admittedly, my listening was not so good. Thus I determined to practise it again though, rather, I think, and I believe, I just need to have confidence on it. I can do that as it stands!

The speaking is much below my expectation. My aim was 22 points at least. I had finished my speaking work book, but God say it was not enough. All right! Although there's only one week, I'll show you what will happen when I totally commit myself to something. I don't speak Japanese any more. I don't write email in Japanese at all. Not even thinking in Japanese. I'm completely a man who speaks English and gets more than 26 points at the next.

Also, reading a book aloud is important, I found it. Recently I didn't do that at all, because I restrained myself from reading newspaper. But, it seems that the time has come. I read everything out loud! Everything, anything! I need to make my tongue fluently, much more!

Again, a hundred is the minimum requirement to go to MBA schools. Top schools require over 115 points. I need prove myself competent enough to go there.


Yes. The time has come!

blog - Status: Three Commitments: 24/36

Since I decided to speak and write only English, I'm writing this in English. My Toefl was terrible (I'll describe this later), so I need to do something special.

This week was not good. Swinging concentration, red drinking substance with around 13.5 degree alcohol, plummeting Wall Street. But, at the same time, rising up my head forward, I can find some hopes. Let's go through it.

■MBA
I got the worst record on Toefl. This depressed me, but a slight moment later, I got thrilled. My determination was settled, my concentration was heightened. The journey is facing the end, flaring a glory spectrum.

■Yosemite
My ring finger is not good. The time the finger got hurt was around the end of August, so the finger has been under the ground for two months. What the hell is going on? But, I've started doing pull-up exercise, stretching, so the time is so close.

■Commitment for the World
Nothing happens. My investment is shrinking, my concentration is faltering, but my commitment will never change. I can say that.


This week, I'm going to be the one.

Monday, October 13, 2008

blog - 進捗(3つの約束): 23/36週


(※御嶽の岸壁で)

普段の勉強からはなれ可能性を模索した週だった。ウォールストリートにも随分翻弄されたようだった。今週からは10/26と11/13の2つのテストに集中していきたい。

■MBA
わたしが手に入れようとしているのはトップスクールで通用するインテリジェンス。論理力そして創造力を兼ね備えたコミュニケーション能力とリーダーシップを必ず身につける。この道は挑戦の道。この幸せな環境に感謝しよう。

■ヨセミテ
サーフィン時に痛めた背中が新たな影を落とす(正直張り切りすぎた)。また、2週間休んで回復したように見えた薬指が実が回復しておらず、御嶽でまた痛めてしまった。薬指には最大の注意が必要。

■世界への約束
もう少し待つように。リーダーシップ関連と環境関連の合わせて10冊の書籍を読む過程でわたしはいろいろとアクションを起こすでしょう。過去ではなく未来に。箱の中ではなく箱の外で。わたしが選んだ道だから。わたししか進めない道だから。


Let's go.

Saturday, October 11, 2008

blog - サラ・ペイリン2



職権乱用の疑いが事実と認定され、マケイン陣営へのさらなる追い討ちとなった。地滑り的な大勝への流れはもう止まらないだろう。(女性票の無意識な流出が止まるからだ)

ここまで大きな差がつくと恐ろしいのは例の悲劇だが、以前にも言ったように成熟した人類と、進化したシークレットサービスにわたしは期待したい。


PS
ここにきて共和党と民主党の埋めようのない大きな差に気づく。それは人々の考え方の違いだ。マケインやサラ・ペイリンがひたすらネガティブキャンペーンを張るのは民衆がそれに応えるからであり、オバマが埋めたかったのはまさにその壁だったのだ。しかし光をみよ。

blog - 成長した投資家として

いや、何よりよかったのは、上下両方への大きなうねりを当事者として経験できたことだった。これでわたしのファイナンシャルなインテリジェンスは一気に数段レベルアップしただろう。わたしの夢と野望は再び点火したのだった。

金融システムについてもっと勉強しよう。グローバルな資金の移動や種々の経済政策にもっと精通しよう。世界をもっと知ろう。ロシア、ブラジル、中東、アフリカへの旅を早めに計画しよう。セクターごとの特性とドライブファクターを正確に把握しよう。


ここで逃げ出さずに見続けられるかどうかだ、勝負の分かれ目は。

blog - 懸命な投資家として

金曜日にあらゆる市場は底を打ったと断定しよう!下がりすぎだし完全にパニック状態の売りだ。彼らは絶対に戻ってくる!(これ以上下がると実体経済に大きな影響を及ぼすしわたしの短期計画にも影響を与えるところだ)

今回の金融危機による大暴落にはいいところもあった。まず、欲深さが罰せられたこと。そして、世界各国が共通の危機感を持ち協同しようとしていること。何より、世紀の大統領が劇的に誕生する最高の舞台が整ったことだ。


すべての現象には異なる位相を持つ影響がある。

Friday, October 10, 2008

blog - 世界への問題に対して

問題とは人間が認識しうる問題であり、可能性とは人間が認識しうる可能性であり、人類が経験し得ない問題は問題として認識されず、人類が達成し得ない可能性は可能性として認識されない。ここから導き出される論理は問題は解決できるのであり、可能と認識できるものは可能だといういうことだ。

わたしは笑ってしまう。今の金融危機を人類が未だかつて経験せずそして解決困難なように考えている論説に。われわれ人類に解決が可能な問題に対して解決できない問題はなく、達成可能な目標に対する悲観はない。わたしがオバマの中に見るのはこの本質への理解であり、次の力強い歩みだ。


人類が結束できないと誰が言った?

Thursday, October 09, 2008

blog - 聡明な投資家として

わたしは世界を旅した。それは世界がどのようになっているかを知るために。わたしは深さを求めた。それはわたしが世界へ貢献できる程度を探るために。


わたしは負けないぞ。

blog - 賢明な投資家として

この歴史的な日(日経史上3番目の下落率)に何かを書いておこう。そう、投資哲学とお金に対する考え方を。

わたしが少なからぬ利益を投資から上げていたことは既に書いた。わたしはバフェットの考え方を学び、経営理論を研究し、グローバル経済に関する理解を深めた。ゆるやかな右肩上がりの経済状況の中、わたしはほどよく満足できる結果を残した。

去年の10月からそのトレンドは大きく変わり始めた。中国株バブル崩壊からウォールストリート溶解まで世界中のありとあらゆる市場はその心胆を寒からしめられ、わたしのその少なからぬ利益は本当に少ないものになってきているようだ。

この下落がなかったらよかったと普通は思うだろう。でもわたしはそうは思わない。長い人生長い右肩上がりや急激な下落などいくらでもあろう。わたしはその両方をまさに当事者として経験しえたことに感謝したいと思う。わたしはこの2つの経験でもって真の賢明な投資家となり、これから真の活躍を果たすのだろう。わたしにはまだまだやることがある。

お金に対しての考え方についても少し述べたいと思う。絶対的な(つまりある一時点での)お金の量については人生に対してほとんど意味を持ち得ないのではないかということは以前から思っていたし、まず間違っていないだろう。問題は方向性であり、希望であり、ポテンシャルだ。そしてそもそもお金の大小が人生に及ぼす影響は非常に軽微で、それは一見大きな影響を及ぼしそうだけれども(例:お金があれば海外に行ける。お金があればいい車が買える)、あろうがなかろうが、つまり表面的な結果がどのように異なろうが、その人の人生の本質は何ら変わらない。

本が買えなければ図書館に行くだけだし、アルマーニを揃えられなければユニクロで統一するまでだし、キャビアを食すことができなければ人参ジュースで非常に満足だし、贅沢ができなければ質素な生活で精神を鍛錬し、サーフボードが買えなければ仲間に借り、家に住めなければわが情熱を最大限に燃やすだけだ。少なからぬ利益を失ってもなお心が平静なのは何よりこのような理解をもっているのが理由であり、わたしはそもそもそれらを楽しんでいるのだ。


例えばお金がないときほど大いに使い、その逆も然りみたいな。

Wednesday, October 08, 2008

blog - 第2回ディベート (2008大統領選)



オバマの唯一の弱点はディベートだと思っていたけど、今回は完勝以外の何者でもない。マケインが意図的に相手を貶める戦略を展開していくのに対し、オバマはまさに王道を行き、国民の質問に真摯に答え、相手との相違点を明瞭に述べ、そして力強く説得力のある言葉を使った。


オバマは底が知れない。

Tuesday, October 07, 2008

blog - 投資家生命をかけて

投資家生命をかけて次のことを予想しよう。今から11月4日の間に相場は底を打ち、そこから長期にわたる上昇相場がみられる。

人類には困難に立ち向かう性質と態度をもっており、どんな悲惨な状況もいずれは好転する。そしてわたしはオバマの影響を正確に判断しているつもりだ。


彼が起爆剤となる。

blog - ウォールストリート崩壊

もうこれは溶解ではなく完全に崩壊ですね。日本市場も中国市場もすごいことになっている。

ただ、下値はすでに限定的。これ以上は下がりようのない水準に近づきつつある。賢明な投資家は人々が底なしの感覚を味わっているときに慎重に行動し、幾度となく成功してきた。


わたしはわたしの哲学を試しに再び行動するでしょう。

blog - あせるな

あせるな。一朝一夕で言語運用能力のような複雑で高度な能力が身につくと思うな。高度な単語を使いこなせるようになるのは基本的な単語を使いこなせるようになってからであり、群動詞を自在に操り始めるのは基本動詞を完全にマスターしてからなのだ。

ウィットに富んだ会話ができるのは基本的な会話ができるようになってからであり、詩人のような作家のような文章が書けるのは基本的な文章を何千何万と書き込んだ後なのだ。

だからあせるな。目の前の課題に好奇心と探究心を持って取り組み、集中力と記憶力と自己管理力を最大限に意識し、夢と実現可能な達成の夜を夢見て、わたしが持つサーベルは黄金色であり、わたしがはく靴は幾分古くなっているがそれでもまだまだ素晴らしい機能を発揮していくのだ。


あせるな。そのときは必ず来る。

blog - マケイン自滅


(※今表に出てきているのはペイリン。マケインはディベート準備中)

テロリストとの関係を指摘したり、今さらライト牧師を持ち出したり、ウォールストリート並みに溶解してきたように思う。4年前は勝ったかもしれない。8年前もかろうじて勝ったかもしれない。ただインテリジェンスを増してきている人類にそんな手はもう通用しないぞ。

選挙戦前は1%程度の差での勝利を予想していたが、歴史的な大差でその日を迎えることになりそうだ。(マケインとの歴史に残るような素晴らしい戦いを期待してたがそれは幻となり、ほろ苦い過去の幻影がその栄光の歴史を彩るのでしょう)


Obama 2008

Sunday, October 05, 2008

blog - ジョー・バイデン2



サラ・ペイリンとの90分の副大統領ディベートを見た。サラ・ペイリンは置いておいて、ジョー・バイデンの力強さとディベートの巧みさに舌を巻く。頼れる男だ。

そして選挙戦も残り1ヶ月を切る。GOPのやぶれかぶれ戦法も今後ピークを迎えるが(真実から程遠い中傷が目立ち始めた)、オバマ・バイデンのスペシャル・チケットは磐石の態勢でその日に備えるでしょう。


11月4日は寝れない!

blog - 進捗(3つの約束): 22/36週

10月になった。数週間前に定めたルーチンワークからしばし離れ、可能性と新たな方向性を模索した。わたしは波乗りになり、定められた運命を思った。わたしは戻ってきた。新しい可能性とみたび更新された決意を手に。

■MBA
あと3週間で最終TOEFLを迎えることになる。まずこれに全力を注がなければならない(といいつつさらにその2週間後に控える最終GMATにもフォーカスしていかなければならない)。3週間だから3つのフェーズに分けよう。まずリスニングに集中する。具体的にはリスニング対策本を1週間でやろう。

2週目はスピーキングに戻る。強い集中力とすべてのリソースを使ってスピーキングトレーニングを行う(GMAT問題とエッセーをひとまず休止することになるだろう)。一通りやった問題集に立ち戻ろう(アカデミック問題中心)。3週目は総合的に。TOEFL公式問題集を再び訪れるのもいいだろう。

■ヨセミテ
薬指の完全回復を待つために1回も登らなかった。懸垂も控えている。しかしいよいよその時は来るようだ。

■世界への約束
種々のフリーウェアとYouTubeの字幕機能を使えばオバマプロジェクトを推進できることが判明。この活動を中心にわたしは世界への約束を果たしていくことになるでしょう。先日まとめたリーダーシップ10か条の強力な実行も必要不可欠になる。


背中は痛い。

blog - 初サーフィン



土曜日に初サーフィンに行ってきました。茨城県の鹿島のほう。前日夜に出て、テント張って、キャンプファイヤーして、朝から波に乗って、昼にバーベキューして、午後も波に乗って、楽しかったなぁー。かなり楽しかった。

わたしは強靭な肉体を持つロッククライマーを目指すけれど、夏はサーフィンをするみたいなのもいいかもしれない。すてきな人たちとまったり時を過ごせるのもいい。星空もすばらしかった。


人生は可能性に満ちている。

PS
背中は痛めた。