Monday, September 03, 2007

blog - 鈴木孝夫①『ことばと文化』



わたしは純粋にというか単純に言語学というものを勉強してみたくて、いくつかの本を手に取って読んでみたわけだった。その中の1冊が鈴木孝夫著『ことばと文化』であり、これは言語学の入門としては幾分異色の感があったが、73年刊からの高評価がわたしを引き付けたのだった。

わたしはいい本にめぐり合えるという幸運に感謝しなければならない。そしていいものとそうでないものを判別し、いいものから学びうるという能力に感謝しなければならない。その1冊はそこから始まるわたしの思想の遍歴の序章にしか過ぎなかったわけだが、わたしはそこに確かなる知性を見出したのだった。

・まずbreakの分析でわたしは参ってしまった。breakと「わる」、「おる」、「きる」、そして「こわす」などの分析と、ことばが持つ本質的な役割について彼は明確に述べた。わたしは同意した。

・そしてH2Oを表す言葉がマレー語でair、英語でiceとwater、そして日本語で氷、水そして湯と数が異なり、それが言葉の持つ性質をうまく表現していた。わたしは感嘆した。

・さらに象の鼻を英語ではnoseと言わないなどという一見どうでもいいような話から始まり、民族が持つ固有の認識というものを明らかにした。そしてこれが彼を言語学者にして民族学者にするのだった。

・そして基準だとか、ことばの意味、ことばの定義という面白い話があり、「石」や「いたい」や「しぶい」などの辞書における循環定義に触れ、ことばの本質を洗い出した。分析しつくすところが彼のいいところだ。

・また、犬と馬肉という彼のこの後の本に何回も登場する話が出てくる。これは欧米人と日本人との犬や馬肉に対する認識の差のことである。「ことば」はあまり関係なかった。

・そして最後は人をあらわす言葉として人称代名詞に対する分析を行い、人称代名詞における日本の文化と西欧の文化を克明に比較しきったのであった。わたしは感服したのであった。


しかし旅はまだまだこれからだ。

No comments: