Saturday, January 04, 2014
2014年抱負(再)
・経営者として
・IT起業家として
・Eコマースサイト開発者として
・ロボット研究者として
・肉体の求道者として
以上
Wednesday, January 01, 2014
2014年抱負
・既存事業においてはわたしの持つ経営力を最大限に発揮し、収益の最大化、社員の幸福度の向上、永続性の強化を実現する。
・新成長戦略の一つであるIT戦略においては、通称Iと通称Gを中心に大きく羽ばたく。
・通称Iについてはそろそろ通称を止め、新会社を設立する。わたしが代表に就き、クラウドアプリケーションの開発、導入、運用を行う。この会社はいずれ上場するだろう。
・通称Gについては時機を待とう。いつでも1億に載せられる。
・2月にはロンドンとパリに行くが、海外戦略も進展させよう。
・ロボティクスについてはいよいよArduinoのスターターキットを開封しよう。(このレベルまでいきたい http://vimeo.com/53476316)
・3Dプリンタの調達を引き続き検討しよう。
・業務においてはファブリックインクジェットプリンタ、レーザー彫刻機、3Dプリンタの購入を引き続き目指そう。
・これは公開できない話だが企業買収を実現しよう。今年か来年だ。
・フィジカル面では引き続きウエイトトレーニングを行いつつ、70Kオーバーを果たし、キックボクシングジムへ通い始めよう。42歳で大会優勝を目指そう。クライミングは初段レベルの力を維持しよう。
・メンズものづくり塾でジャケットを縫い終わり、ズボン、ベストのクラスに進級しよう。
・池田信夫氏のアゴラ読書塾に1月10日 18:30から通い始め、あのバイアスのない思考術を部分的にマスターするとともに国家、経済、社会に対する認識度を高めていこう。
・洋書を中心に読書をしていこう。朝はBBCを聞き、英語力を維持するようにしよう。
・睡眠戦略については8時間睡眠を基本とし、残りの16時間をマックススピードで駆け抜けよう。
・工場で1〜2ヶ月の研修を行う。
・いずれ大きなことが動く。心身を健康にし、最高の状態でそれを迎えるようにしよう。
((追記))
・ブログ付ける。アマゾンにレビュー書く。
・モデルS買う。少なくとも試乗する。
以上
2013年まとめ
まず、2013年のまとめ。2013年は次のような一年であった。
・前年に代表取締役に就任した二社において業績の急回復を果たした。
・わたしが開発した中小企業向け販売管理クラウドアプリケーションの機能が向上し、適用範囲が拡大した。
・通称Gと言われる新しいサービスを立ち上げ、収益の獲得を実現した。
・通称Iと呼ばれる野心的なプロジェクトは温められた。
・地元のフィットネスジムに通い始め(6月から)、体重がマックス68kgになるとともに、筋力が向上した。
・地元のキックボクシングジムに見学に行った。
・Kindle Paperwhite3台、iPad1台、iPad mini1台を購入した。
・Arduinoのスターターキットを購入した。
・ホリエモンと池田信夫氏のメルマガを購読した。
・円安(年末時点約105円/ドル)に直面し、仕事では苦境を迎え、プライベートでは順風を迎えた。
・1月から使い始めたMacBook Proを業務でフル活用した。
・年末に散財した。
・クライミングコンペでは若者に負けない活躍を見せた。
・ベスト本は『「空気」の構造: 日本人はなぜ決められないのか 』。
・ベスト映画は『ライフ・オブ・パイ』。
・ベスト音楽は『ゴッサムズ・レコニング』。
・ベストクールジャパンは『GANTZ』。
・投資活動はなし。
・新しく得たスキルは上衣パターン、縫製。
以上
Tuesday, January 03, 2012
blog - 2012年抱負
blog - 2011年総括
Sunday, June 05, 2011
blog - Seoul 2011: そして次へ
刺激あふれる旅だった。よく話し、よく笑い、よく食べた。韓国と日本のことを考え、世界を想った。わたしたちにはできるはずだし、やらなきゃと思った。
blog - Seoul 2011: 食文化
韓国料理はあまり好きではなかった。辛いし、マッコリがあまり好きになれなかったからだ。でも焼肉は食べるし、韓国旅行が決まってからはその料理を食べるのを楽しみにしていた。その国の文明を理解するにはその食文化を理解することが必要不可欠だ。だからわたしは食べた。食べ過ぎなほどに食べた。
blog - Seoul 2011: ファッション
事前にKARAと少女時代をYouTubeで研究したが、まあそれはどうでもいいが、韓国の若者のおしゃれ事情を知るのも旅の小さな目的の一つだ。女性の観察結果を口走るととても怒られることが多かったのでここでそれは控えるが、似ているようで似ていない顔や体型を興味深く眺め(もちろんかぶる部分も大きい)、日本と待った違うファッションを見ると流行という動態に改めて感心してしまった。
blog - Seoul 2011: インフラ
旅の目的は韓国の人々を知ること、街を知ること、それによって韓国という国に対する理解を深めること。グローバリゼーションが進展する中で、わたしが隣国を訪れていなかったということはあり得ないことだった。わたしはグローバルにコミットしている。
blog - Seoul 2011: 人々

まず最初に記するべきは、中国に旅行したときと同様に、その人々に対する印象だ。これは事前に予期していたように、どんな人ととも同じように、その中に入って知ろうとしなければ知れないことで、彼らもわれわれと同様に笑い、ふざけ、真剣に生き、人生を楽しんでいるということだ。
Wednesday, January 05, 2011
2011年の予想
・日本の政治。混迷度は当然に増す。
・日本経済。政治のせいで一向によくならず。
・株価。1万円付近。
・為替。90円には行って欲しいが、ドル下落のリスクはつねにあるらしいね。
・世界情勢。オバマの奇跡は遠のいたが、希望はまだまだある。
・中国。総書記交代は2012年。胡氏の最後の見せ場的な年になるだろう。ホールド。
・東南アジア。インドネシアの去年の株式市場はプラス40%。そこまでは無理でも20%アップくらいはありえる。その後落ちるだろうけどね。
・アメリカ。オバマの理性は健在だから旧落下はないが、経済の舵取りが気にかかる。しかしアメリカは基軸通貨、基軸言語、軍隊、民主主義、移民政策によってまだまだパクスアメリカーナを維持するだろう。
・ヨーロッパ。次のギリシャすなわちイタリア、ポルトガル、スペインなどの経済状況が気がかりだが、英国、ドイツ、そしてフランスの強いリーダーシップがヨーロッパを導きうるだろう。
・エンターテイメント、ミュージック、スポーツは語るに及ばない。
・ビジネスにおいては世界を強く志向する勝ち組候補とそれ以外の共存状態が続く。
・テクノロジー。グーグルとアップルの見ごたえある戦い。マイクロソフトのあがき。そしてツイッターやフェイスブック。ネットの世界は今年も熱い。
・スマートフォンのヒットはハードウエアの進化に伴う当然の帰結。より情報を扱いやすくなる。
こんなところか。
2011年 各論
次のことを行う必要があるだろう。
・朝一時間前出勤徹底
・節酒、適切な食事徹底
・営業活動の深化
・「見る、教わる」から「動く、話す」へ
・度量、剛毅、大胆
・行動計画の確実な実行
・効果的なコミュニケーション
・エグゼクティブ営業の開始
・主要仕入先とのトップ会談
・新IT戦略の確実な実施
より規律だった生活を送り、よく働き、営業成績を上げ、みなとよくコミュニケーションをとり、確実に実行し、大胆に決断し、新しい取り組みをはじめ、目標を設定し、目標を達成する。
2011: 新IT戦略
新IT戦略がいよいよ実行に移される。
・Eコマースサイトの構築完了と運営開始
・社内基幹システムの構築完了と運用開始
・主要仕入先とのアライアンス
・主要顧客とのサービス契約
特にEコマースサイトはここ数ヶ月準備してきた自信作だ。これが業界を変え、顧客に貢献し、会社をプロフィットゾーンへ導く大きな第一歩となる。大手顧客から順次導入を進め、新規の様々な会社との取引開始に繋げ、最終的には全国新規まで網羅することになる。そして世界を変えてみせる。
2011: アジア歴訪
このようなスケジュールになる。
2月: ベトナム
5月: タイ
8月: 韓国
11月: インドネシア
2月: 台湾
これらは私費視察となり、休みはもらうが基本的にはプライベートで行う(うち韓国と台湾は妻と行くことになるだろう)。また、この期間中におそらくイタリア(ピッティウォーモ)、上海をはじめとした中国には出張で行く機会があるだろう。LCCを活用することになる。
英語能力を維持し、基礎的な中国語とイタリア語をマスターする。英語に関しては日々の英語新聞朗読、基本的な情報活動における必然的な英語との接触機会、定期的な英語勉強会への参加がドライバーになるだろう。中国語とイタリア語に関しては後日考えることにする。
2011: 哲学者への道
まずプラトンとアリストテレスの著作をすべて読むことになるだろう。それとともに『論語』をはじめとした四書五経に親しむことになる。ギリシャ哲学のわたしの精神への影響は甚大で、わたしは真実、善、正義、勇気、節制、知恵に対する認識を大きく新たにし、私自身の分をわきまえ、わたしなりに努力し、将来において生まれながらのリーダー、すなわち勇気、度量、ものわかりのよさ、高い記憶力といった自然的素質を持つ者を生み、育て、応援できるような準備を整える。
2011: 家族友愛
きわめて順調な新生活、これを続けよう。そしてますます成長しよう。愛と規律の意味を毎日学んでいる。二人で生きる知恵を毎日二人で学んでる。恋人であり、親友であり、コーチと弟子であり、生涯を共にするその人とわたしは成長していくだろう。大切な友人たちとの関係も良好に維持したい。
2011: その他
投資に関しては中国株、そしてインドネシア投信を中心にインカムゲイン志向の投資を続けていくだろう。結婚したこともあり、大きな動きをとるつもりはない。「貯める」フェーズは終わり、「使う」フェーズに明確に入った。海外旅行、良質な物質的買い物、学習と成長、そして将来の家族のために積極的に賢い消費を行っていく。
スポーツに関して、ゴルフはしばらく休止する。何より今練習できる環境ではないし(車なし、クラブなし、時間なし)、練習しなければコースに出てもフラストレーションがたまるだけだ。素質的には90をすぐにでも切るレベルだが、練習を怠ることはできない。よってしばらく通いやすいクライミングを中心に肉体を鍛錬することにする。しかしそれは昔のように一心不乱に打ち込むものではなく、精神との相関に重きを置いた新しいクライミング体験となる。
テクノロジー分野での能力向上に関して、現在のPHPやJavaScriptといった新しい技術の習得を続けるとともに、より次世代的なRubyそしてRailsの習得、Open Sourceな世界への貢献、より革新的なフレームワークの構築を目指していくだろう。それはむろんわたしの最も集中すべき分野ではないが、クリティカルファクターとして、やるべきときにやっておくべきだろう。家からDesign Patternも持ってきた。
趣味に関して、習字とヨガに興味がないことはないが(特にヨガにはほとんど沸いていないのが実情だが)、申請の充実という意味で機会があれば手を出すことにする。わたしの象形文字のような字は年齢にふさわしいものではなくなりつつあるのでね。
撮影技術に関して、去年暮れにブレークスルーを経験したが、ますます高めていく必要があるだろう。現在のOLYMPUSを卒業するレベルだと感じたら果敢に卒業するべきだ。それとともに照明・ディフューザーへの投資機会を逃してはならない。また、PhotoshopとIllustratorの習得も完了させるべきだ。あいまいだった分野への体系的な学習を行い、デザイナーレベルまでレベルを高めること。センスはすでにあるのだから。
散財に関しては、今のiPhone 3GSが2年満了を迎えるので、そのときに発売しているだろうiPhone 5に正常移行すること。そのときにAirMacかChrome PC、Windows 7の導入を考える。テレビはまだ置かないように妻と話してみよう。家電の初期投資はほぼ成功だったといっていい。ルンバを筆頭に、電子レンジ、炊飯器、ハイレンジのものを買ったが十分に投資効果あり。
2011年の抱負
・リーダーシップ
・新IT戦略
・アジア歴訪
・哲学者への道
・家族友愛
今年は2年間の研修期間を終え、いよいよ本格的にリーダーシップを発揮しなければならない年になる。待ちに待ったときでもあるし、それに対してわたしは最大限の努力をしていかなければならない。そのために具体的な行動を考え、実行に移していこう。(後述)
今年はわたしが温めてきたIT戦略を実行に移す重要な年でもある。それはアウトバンドとインバウンドの両面で構成され、アウトバンドとしてはEコマースを中心とした顧客とのコラボレーションサイトのスタート、インバンドとしては社内の基幹システムの導入といったところになるだろう。先端の技術と革新的なアイデアが実現されるだろう。
IT戦略とともに海外戦略についてもわたしは種を蒔いていかなければならない。5年前に行ったニューヨーク、ロンドン、北京の歴訪は大きな成功体験だ。それはわたしのグローバルな扉を開け、一段上へとわたしを誘った。それに類する計画をわたしは立てよう。東南アジアを中心とした注目諸国(タイ、ベトナム、インドネシア、バングラディッシュ、韓国、台湾、中国、トルコ、ロシア、ブラジル、アルゼンチンなど)を歴訪しよう。
プラトンがギリシャ哲学への道へわたしを導いたことは述べた。そこでは哲学者(愛知者)の自然的特性が語られており、わたしはわたしに可能な範囲でわたしを高める努力を精一杯行うのだ。真実を愛し、勇気を持ち、物事を大きく考え、あたまを鋭敏に、そして記憶力よく人生を生きよう。いい食事と適切な運動。アリストテレスそしてプラトン先生を中心とした素晴らしい書籍、それらを読んで、学んでいこう。
家族(といっても今は妻一人だが)を愛そう。昨年始めた新生活はわたしにかつてないほどの刺激を与えている。彼女が持つ人を愛する力を目の当たりにし、そして共同生活の楽しさと難しさを経験し、自分をどのようにいい人間、いい伴侶、いい社会的動物にするかを模索してきた。嘘をつかない、太らない、そして家族を幸せにするという中学生のときに立てた三大宣誓。それを果たすときだ。友人との交流も活発にしていこう。
以上
2010年の10大ニュース
第一位 結婚と新生活
第二位 もう1つの会社へ
第三位 該当なし
第四位 該当なし
第五位 プラトンとの出会い
第六位 該当なし
第七位 該当なし
第八位 インドネシアへ投資
第九位 ゴルフ苦闘
第十位 若手経営者会への参加
2010年は一にも二にも結婚と新生活に尽きるといっても過言ではない。2009年に出会ったその人に3月にプロポーズ、そして婚約、式場探しから10月12日の結婚式まで、初めてのことばかりで忙しかったけれど、とても充実していた。横浜に新居(マンション賃貸)を見つけ、9月からの新生活も楽しく充実している。
父の会社で2009年4月から働いているが、2つあるグループ会社のうちもう一つの会社で2010年の3月から勤務を始めた。より商社的な会社で取引量も多く、大手のお客様、仕入先との付き合いも多い。BtoBのビジネス経験とITそして語学のわたしの能力がより生かされるフィールドだ。商品知識を深めつつ、わたしは飛躍のときを狙っていた。
Amazonを見ていて、プラトンの『国家』が目を引いた。日本の政治の低迷は予期していたが、わたし自身何が最適な政体なのかを見出せないでいた。それとともに、30代後半をどのように生きていくか。どのように成長していくか。10代は小説、20代は実用書、その流れで次にどのような本と親しんでいくか。それらに対して明確な一つの答えを与える偉大な哲学者に出会った。
インドネシアへの投資を始めた。東南アジアには仕事においても投資戦略においても非常に注目していたが、実際に投資することによってそれらの国に対する知識レベルを上げられるメリットをとるために万全の準備ではなかったが一玉投じた。これはわたしの投資生活に変化をもたらす一投になっただろう。
レッスンを終えてコースに出始め、すぐに102くらいを出したので90を切るのも時間の問題とみていたが、結婚準備そして新生活開始の中でほとんど練習ができず、スコアは下降の一途をたどっている。なのでしばらく休止し、家の近所にクライミングジムがあるのでそこで登っている。
若手経営者との横のネットワークを構築する必要性は感じていた。この2年は修行の時期だと思っていたので積極的には活動していなかったが、ある縁で若手経営者・後継者の方たちと仲間になった。月一で会合があり、いい刺激を受けているとともに、今後もますますこのような活動を積極的に行っていきたい。
以上
Tuesday, September 14, 2010
Tuesday, August 31, 2010
わたしが?
わたしが無理なんでしょうか?やる気とイノベーションで誰も到達したことがない場所に会社を導くことが。
わたしが無理なんでしょうか?蹴られても蹴らず、龍馬のような、そんな人間性に夢見ることが。
わたしが無理なんでしょうか?
Wednesday, August 25, 2010
Saturday, August 14, 2010
blog - お盆の夜に日はまた昇る
Wednesday, May 05, 2010
blog - プロポーズ&婚約しました
Wednesday, February 24, 2010
次のステップ
次は実際にスーツ作りをスタートさせることと、新しい仕立て、春の大型買い物、仕事総仕上げあ次のステップだ。
Let's start.
Friday, February 12, 2010
At last
Have a nice trip!
Wednesday, January 13, 2010
Friday, January 01, 2010
blog - 2010年 予想
blog - 2010年 抱負
Thursday, December 31, 2009
blog - 2009年が終わる(総括②)
blog - 2009年が終わる(総括①)
Monday, December 07, 2009
ファッション通信
パンツを畳んだ時中心線が上の方でずれる。着心地を考慮。股下71cm。
Monday, November 30, 2009
Thursday, November 26, 2009
ファッション記録
ルイジボレッリのオックスフォード地のシャツ 35,000円
ネクタイ 21,000円
ルイジボレッリは8箇所の手縫い(ボタン付け、ボタンホール、前立て裏、袖付け、台襟など)。後身頃が前身頃より大きい、袖の中心部が身頃の結合部とずれているなどが特徴。袖のスリム感、動きやすさに寄与。
イザイアは襟、袖、ボタンなど主要部分を。
次はインコテックスのパンツ、ヘルノのコート、ベルベストのジャケット、ブルネロのベストあたりか。この不況、円高の時期を逃す手はない。店員さんも独り占めだし。グリーンも。
ファッション修業の道は続く。
Monday, November 16, 2009
ラインホールド・ニーヴァーの祈り
神よ。変えることができないことを受け入れる心の余裕をください。変えられることを変える勇気をください。そしてその違いを知る知恵をください。
変革を志すときに最も思い出さなければならない言葉だ。
Saturday, November 14, 2009
11月と12月
11月のラストスパートと12月についてまとめてみたい。
・仕事で卓越する
・イタリアへの準備
・免許をついに
・ついに春の訪れが
・ファッションの勉強継続
・リーダーシップと人間力
まず仕事で卓越した成果を出す必要がある。新しい商品、向上された売上、組織学習とビジネスモデル。真剣さと明晰さのみが優れた結果を生み出す。常に集中せよ。
イタリア行きが実現するだろう。それに備えてイタリア語の学習が促進されるだろう。その計画は綿密に立てられ、すべての相乗効果が企てられるだろう。
仮免での練習を終え、本免の学科と実技についに合格するだろう。わたしはわたしの過去の亡霊とついに決別するだろう。
今年3月に人生上最大の決断をして以降の生活の充実はその到来を十分に予感させたが、奇跡は起きうるものだということを改めて認識したことだろう。
22万のクラシコ、13万のグリーンに引き続きコートなどのアイテムを充実させていくだろう。落合正勝の次が模索されるだろう。独自のお洒落理論が確立されるだろう。絵画などの芸術活動に時間が使われ始めるだろう。
松下幸之助氏のすべての本を長い時間をかけ読み続けるだろう。今まで読んだ本を読み返すだろう。リーダーシップに再フォーカスし、人間力を高めんとするだろう。
2009年はいよいよ加速する。
Wednesday, November 11, 2009
毎日ともに歩く本
松下幸之助さんや中国の古典、そして今まで会ったすべての名著とともにわたしは歩く。
Thursday, November 05, 2009
ファッション記録
ソッチのホーズ、3780円2足。
SEIKOの黒皮ベルト時計、16000円くらい。
次あたりが今年最大のショッピングになる。
人生は投資だ。
PS
ブリオーニのシャツがブリー二のものであることを最近知る(ブリオーニがブリー二を買収)。あの値段は高すぎるが。。
Monday, October 19, 2009
blog - 10月とはどういう月であるべきだったか
Thursday, September 24, 2009
ジュリーフォーエバー
山本ジュリエット(愛称:ジュリー)が今日永眠した。12年という短い間だったが、彼女は十分に生き、そして十分に愛された。5日前ほどに急に体調をおかしくし、食欲が戻ればと思われたが、死を予期していたかのように静かに、そう、ローマの英雄たちのように気高く、旅立った。
----
ジュリー、さよなら。また会おう。
Tuesday, September 15, 2009
今回の政権交代について
考えても仕方ないから今回は高見の見物といくが、来るべき日に備え英気を養うことにしよう。
Thursday, September 03, 2009
Wednesday, September 02, 2009
Sunday, August 30, 2009
提言
1. 国のビジョン・進む道が明確になっていない
2. 財政規律が失われ、将来の世代に大きな負の遺産を残しつつある
3. 少子化問題が着実に進行しており、実行性のある対策を打てていない
これらに対応する答えは簡単だが実現は現状を考えると極めて困難だ。わたしが新しい政治的リーダーシップを求めるのにはこういう理由がある。
1. 国民の政治的成熟度の向上と新しい責任の時代の到来を告げる新しいリーダーシップが必要になる
2. 構造改革・規制緩和を推し進めて国際的競争力を確保していくとともに、小さなベストな政府を実現していかなければならない
3. 子ども手当は一つの具体的な解決策になるだろう。関係各省の縄張り意識を打破してチャイルドケアを充実させていくとともに 、成熟した社会を志向していかなければならない
Saturday, August 22, 2009
なぜ成長戦略を描けないか
いつ行き過ぎたのだろうか?まだまだ道半ばであったのに。そしてこれは政治家だけが悪いのではない。政治家を選ぶ国民が悪いのだ。自分たちだけが得するような政策を求める国民が。大きな負の遺産を恥ずかしげもなく次世代へ押し付けようとする国民が。権利ばかり主張し義務を忌避する国民が。
このような論説をわたしはこの選挙戦で見たことがなく、それがわたしをますます失望させるが、そのようなときにこそ、わたしはわたしができることに集中し、いい仕事をし、義務を喜んで引き受け、少しでも周りに貢献していきたいと思うのだ。
日はまた上る。
偽りの二党政治
しかしこれが終わりの始まりか。そして終わったあとに目覚めのときが来る。
Saturday, August 15, 2009
Friday, August 14, 2009
Monday, August 10, 2009
blog - 久しぶりにPCから(次期計画)
Sunday, August 09, 2009
Friday, August 07, 2009
8月にやることをiPhoneから
・次の三ヶ月をスタートさせる(詳細はまたまとめられる)
・ゴルフを軌道に乗せる
・ファッションを重視する
・最高のECサイトを構築し始める
・活動を継続、強化していく
・リーダーシップを思い出し、人間として成長していく
・運転免許を取り始める
新しい会社での最初の三ヶ月が終わった。まずまずの成果を示したと考えられないこともなかったが、わたしは限界を示さず、いよいよより強い加速で夢を実現させていくだろう。
ゴルフがわたしのお気に入りになりつつある。
週5万円の投資、会社でのオーダースーツなどの試み、ボタン付け技術の習得、わたしは過去のお洒落を気にしなかった自分とそろそろ決別しなければならない
Web 1.0から2.0だ。
ディナーショーなどいろいろ活動していく。
人間として。
免許。
終盤疲れたが、iPhone乗せる入力速度は街がいなく上がっている。
Tuesday, August 04, 2009
Tuesday, July 28, 2009
Monday, July 13, 2009
blog - 8月からはどうなるのか?
Sunday, July 12, 2009
blog - 成長の計画的な実施
blog - 7月のこと
blog - わたしがやってきたこと
Sunday, June 21, 2009
blog - 君子終日乾乾のとき

Sunday, June 14, 2009
blog - 6月はどのような月になりつつあるか?
blog - 潜龍のとき
Sunday, June 07, 2009
blog - オバマ再び
エジプトのカイロでオバマが伝説的な演説を再び行った。イスラム社会へ向けたものだ。
Wednesday, May 27, 2009
blog - 5月はどのような月だったか
blog - 平和の解剖学
Monday, May 25, 2009
blog - センス向上戦略
Wednesday, May 20, 2009
blog - 果物に告ぐ
Tuesday, May 19, 2009
blog - 6月はどのような月か?
Sunday, May 10, 2009
blog - 真剣さということについて
Wednesday, April 29, 2009
blog - 青春について
blog - 5月は何の月?
・5月はテレビの月になるだろう